研究課題/領域番号 |
18K03017
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
田中 知恵 明治学院大学, 心理学部, 教授 (50407574)
|
研究分担者 |
小森 めぐみ 淑徳大学, 総合福祉学部, 准教授 (40706941)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 社会心理学 / 社会的認知 / 感情共有 / コミュニケーション |
研究実績の概要 |
2023年度には,2022年度に実施した研究10「コミュニケーション相手の集団成員性とコミュニケーションの開放性が感情共有と結びつき知覚に及ぼす影響:LINEトーク画面を用いた検討」を論文として発表した。また研究11「感情共有が関係構築と感情表出に及ぼす影響」を学会にて研究報告した。この研究は,研究9「Effects of affect sharing on coalition with communication partner」(2022 APA Annual Conventionにて報告済)の手続きを一部修正したものである。また2023年度に実施した研究12の結果を分析し,2024 APA Annual Conventionにて報告するため準備した。さらにコミュニケーション・チェーンを扱う研究13,また研究10の手続きを一部修正した研究14をオンラインで実施した。いずれも今後の学術学会大会にて発表の予定である。 「研究13:コミュニケーション・チェーンにおける感情共有の役割に関する検討」他者から受け取ったエピソードを,次に自身が送り手となり別の他者に伝達する際の感情共有の役割について検討した。その結果“おもしろい”感情を共有した場合には外集団成員に対し感情表出し“かわいそう”感情を共有した場合には内集団成員に対し感情表出することが示された。 「研究14:送り手に対する関係構築意図が受け手の感情共有と感情表出に及ぼす影響」研究10における集団成員性の操作を関係継続性に変更し,参加者をコミュニケーションの受け手とするシナリオ実験を実施した。現在,研究結果を分析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定では実験室にて対面により実施を計画していた「コミュニケーション・チェーンの感情共有と集合的態度の形成」の研究を,オンライン実施が可能な研究デザインに修正して計画し,研究13として実施することができた。さらに以前実施した研究の手続きを一部修正した研究14を実施することができた。本年度は上記の研究結果を分析するとともに,これまでの研究知見を論文にまとめ投稿予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究12ならびに研究13,研究14の内容を学術学会大会において報告する。またこれまで実施した研究をまとめ,学術論文誌への投稿準備を進める。
|