• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三重県答志島における青年流出に伴う文化の維持と変容に関する文化心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03026
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関安田女子大学

研究代表者

澤田 英三  安田女子大学, 心理学部, 教授 (00215914)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード答志島 / 青年 / 文化心理学 / 伝統伝承 / 世代間交流 / 御木曳祭 / 伝統継承 / 青年期発達 / 文化の継承と変容 / コミュニティ / 納得の様式
研究成果の概要

三重県答志島は、かつては青年団が地域の伝統的な行事を活発に展開していたが、近年では青年の流出が著しく、伝統的な祭りなども従来の形では実施が困難になってきた。
たとえば,20年の一度開催されるお木曳祭では,祭りの主役となる青年が少なくなり,祭りを開催するためには,祭りの主役の年齢幅を広げるとともに,20年前の経験者だけでなく,40年前の経験者も積極的に協力して祭りの指導に当たることが必要になっていた。
また,地域の他の行事や日常生活においても,青年団の役割を他の年長者が分担しながら周辺から盛り上げるなど,地域の日常や伝統行事を微修正しながら維持することに取り組んでいた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、文化の継承を単なる過去の文化のコピーではないと考えている。マクロな観点から見れば文化は同形の複写に見えようとも、ミクロな視点から見ればその時代を生きる者たちがその都度文化を生成しているのである。つまり,文化の継承とは、過去から受け継がれた文化の「かたち」の中で、新たな状況に対応するために,葛藤しつつも自分たちのかたちに作り直して後世へと伝えていく歴史的な営みなのである。本研究は,文化の継承と変容を、①微視発生を通して次世代につなぐ縦のプロセスと、②同時代を生きる者同士でなされる議論・合意形成・納得という横のプロセスという二重の過程から解明しようと試みた点にある。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2019 2018

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 三重県答志島における青年の島外流出とそれに伴う地域内役割の変容と納得の様式(3)2023

    • 著者名/発表者名
      澤田英三
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 三重県答志島における青年の島外流出とそれに伴う地域内役割の変容と納得の様式(2)2022

    • 著者名/発表者名
      澤田英三
    • 学会等名
      日本質的心理学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 三重県答志島における青年の島外流出とそれに伴う地域内役割の変容と納得の様式2019

    • 著者名/発表者名
      澤田英三
    • 学会等名
      日本質的心理学会第15回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 三重県答志島の御木曳祭(式年遷宮)にみられる青年への伝統の継承に関する文化心理学的研究 (1)2018

    • 著者名/発表者名
      澤田英三
    • 学会等名
      日本質的心理学会第14回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi