• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体的痛みの理解と表現の生涯発達過程

研究課題

研究課題/領域番号 18K03031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

中島 伸子  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40293188)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード認知発達 / 素朴生物学 / 痛みの理解 / 痛みの表現 / 科学と魔術 / 病気理解 / 魔術的思考 / 科学的思考 / 心身の相互性理解 / 治療についての理解 / ナラティブ・アプローチ / 小児医療 / 心身相関についての理解
研究成果の概要

痛みに対する医学的コントロールの効果について,その判断には幼児から大人まで発達差がそれほど見られないが,非科学的コントロールの効果についての判断は小中学生と比較して幼児や大人がより高く見積もるU字型の発達傾向が,心理的コントロールについては幼児や小中学生より大人が高く見積もる傾向が示された。痛みの諸表現の発達については,非言語的表現は1歳から主要な痛み表現であり続けるが,痛いとの言語表現は1歳前半から出現し, 2歳後半以降,主要な痛み表現の1つとなることが示された。痛む部位に関する言語表現は1歳前半では皆無だが,2歳後半まで増加し続け,その後は変化が少ないことが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は,これまで十分に明らかにされていなかった幼児期から大人までの痛みの因果理解の生涯発達過程,痛みに関する表現の発達過程の解明につながる知見を示したことに加え,近年,注目されている科学的理解と非科学的理解の関係性(e.g., 外山,2015)を解明するうえでも重要な知見を示した点にある。本研究の社会的意義は,これらの知見が小児医療や学校保健現場での子どもの痛みに関する表現や理解の支援のあり方を考える上での基盤になる点である。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (12件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 中学生のグリットと学級及び保護者の目標構造に対する捉え方の関連性2024

    • 著者名/発表者名
      桑原, 佑衣,中島, 伸子
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      巻: 16 ページ: 97-106

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小児医療現場に垣間みえるナラティブ・アプローチー小児看護従事者を対象としたヒアリング調査の分析からー2021

    • 著者名/発表者名
      中島伸子
    • 雑誌名

      乳幼児医学・心理学研究

      巻: 30 ページ: 27-33

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 物の世界についての大人の誤概念/中島 伸子2020

    • 著者名/発表者名
      中島伸子
    • 雑誌名

      小児看護

      巻: 43

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 身体的不調を訴える幼児とやりとりをする際の養護教諭の配慮の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      中島伸子
    • 雑誌名

      国際幼児教育研究

      巻: 26 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもの世界がみえてくる-発達心理学の視点から-第4回 私はいつ生まれるか 自己理解の萌芽を探る2019

    • 著者名/発表者名
      中島伸子
    • 雑誌名

      小児看護

      巻: 42 ページ: 486-487

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもの世界がみえてくる 発達心理学の視点から(第5回) 時間を超えて広がる私 過去-現在-未来と連続する存在としての自己理解2019

    • 著者名/発表者名
      中島伸子
    • 雑誌名

      小児看護

      巻: 42 ページ: 742-743

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもの世界がみえてくる―発達心理学の視点から―第6回 よりよい方向に変遷するものとしての私 自己の時間的変遷についての理解2019

    • 著者名/発表者名
      中島伸子
    • 雑誌名

      小児看護

      巻: 42 ページ: 878-879

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもの世界がみえてくる―発達心理学の視点から―第10回 地球は丸い?直感に反する事実をいかに理解するか2019

    • 著者名/発表者名
      中島伸子
    • 雑誌名

      小児看護

      巻: 42 ページ: 1566-1567

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもは物理学者?;乳幼児の素朴物理学/中島 伸子2019

    • 著者名/発表者名
      中島伸子
    • 雑誌名

      小児看護

      巻: 42

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもの病気理解の能力に関する,看護師の考え2018

    • 著者名/発表者名
      外山紀子,中島伸子,住吉智子
    • 雑誌名

      小児保健研究

      巻: 77 ページ: 668-675

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもの病気や治療に対する理解と反応 -発達心理学のエビデンスに基づき考えよう-2018

    • 著者名/発表者名
      住吉智子,外山紀子,中島伸子
    • 雑誌名

      小児看護

      巻: 42 ページ: 17-22

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 身体的不調を訴える幼児に対する養護教諭の対応ー養護教諭による質問と幼児の反応の分析ー2018

    • 著者名/発表者名
      中島伸子・加藤智子
    • 雑誌名

      乳幼児医学・心理学研究

      巻: 27 ページ: 43-53

    • NAID

      40021645760

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 痛み表現の発達 ―1歳から9歳の子どもの母親を対象としたWEB質問紙調査からー2024

    • 著者名/発表者名
      中島伸子
    • 学会等名
      乳幼児医学・心理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 幼児期における選択的信頼の発達ー情報提供量に注目して2022

    • 著者名/発表者名
      中島伸子・渡邉玲奈・山川和子・名塚裕子・青柳直也・長谷川宏之
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 小児医療現場に垣間みえるナラティブ・アプローチ:小児看護従事者を対象としたヒアリング調査の分析から2021

    • 著者名/発表者名
      中島伸子
    • 学会等名
      日本乳幼児医学・心理学会 大会シンポジウム 「医療におけるナラティブとエビデンス」話題提供
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 痛みのコントロールに関する理解の発達2020

    • 著者名/発表者名
      中島伸子
    • 学会等名
      日本心理学会公募シンポジウム「魔術的思考の発達から伝統的発達観を問い直す」話題提供
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] JAPANESE CHILDREN’S AND ADULTS’ BELIEFS ABOUT THE CONTROL OF PAIN CAUSED BY ILLNESS2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Nakashima, Masa Nitami19th
    • 学会等名
      19th European Conference on Developmental Psychology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese Children’s Ability to Distinguish Between Aging and Illness Through Understanding of Recoverability From Physical Damage2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Nakashima
    • 学会等名
      2019 SRCD(society for research in child development
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 身体的不調を訴える幼児とのやりとりの際の養護教諭の配慮 養護教諭と幼稚園教諭を対象とした質問紙調査の比較分析から2019

    • 著者名/発表者名
      中島伸子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Japanese children and adults' understanding of the causes and control of pain2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Nakashima
    • 学会等名
      25th Biennial meetings of the international society for the study of behavioural development
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 乳幼児は世界をどう理解しているのか2023

    • 著者名/発表者名
      外山紀子,中島伸子
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ポプラ社
    • ISBN
      9784591179741
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 保育の心理学2021

    • 著者名/発表者名
      藤﨑 眞知代、無藤 隆、松永 あけみ、松嵜 洋子、中島 伸子、平沼 晶子、民秋 言、小田 豊、杤尾 勲、矢藤 誠慈郎
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      9784762831522
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi