• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学びの変革期における教師の認識論的信念の再構成を支援する研修デザインの検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K03062
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

河崎 美保  静岡大学, 教育学部, 准教授 (70536127)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード教師の学び / 認識論的信念 / GPK / コンフリクト / 協調学習 / 教員養成 / 研修
研究成果の概要

本研究の目的は学びの変革期における教師の認識論的信念の再構成の要因・プロセスを解明しそれを支援する研修のデザイン原則を提案することである。「いかに教えるか」という教授内容の知識の変容に際して教師個人がもっている認識論的信念が,新しい教え方の背後にある「人はいかに学ぶか」の考え方とコンフリクトを起こす形で顕在化し,乗り越えるべき障壁となることが予測される。どのような認識論的信念が顕在化し,新しい学びの知識とコンフリクトを起こしうるか,またその解消による認識論的信念と教授内容の知識の再構成がどのような要因によって促されるのかを検討し,教師の学びの理論的解明と支援の実践的提案を目指した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

教育目標の変化に応じた授業改善へと教師の学びを支援することは新学習指導要領施行を目前に控えた喫緊の課題と言え、その課題を解く鍵の一つが「人はいかに学ぶか」に関する教師の認識論的信念が授業の変化の要請の中でいかなるコンフリクトを起こし、どのような要因により再構成されるのかを解明する本研究にある。「いかに教えるか」が変容するには、背後にある学びに関する知識、すなわち「人はいかに学ぶか」の考え方の変容が伴う必要があり、本研究はこの教師の認識論的信念の内容と再構成の要因について明らかにする。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Pre-service teachers’ growth in epistemic cognition through learning pedagogical knowledge,2022

    • 著者名/発表者名
      M. Kawasaki, J. Oshima, and R. Oshima
    • 学会等名
      The 16th international conference of the learning sciences(Hiroshima, Japan)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Pre-service Teachers’ Growth in Epistemic Cognition through Learning Pedagogical Knowledge2022

    • 著者名/発表者名
      Miho Kawasaki,Jun Oshima, & Ritsuko Oshima
    • 学会等名
      International Society of the Learning Sciences Annual Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 授業案の設計・改善を通した学習環境デザイン原則の理解の促進2021

    • 著者名/発表者名
      河崎美保
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 教員養成課程の学生における授業のデザイン原則の理解のつまずき2020

    • 著者名/発表者名
      河崎美保
    • 学会等名
      日本教育心理学会第62回総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 教員養成課程の学生における授業のデザイン原則の理解の変容2020

    • 著者名/発表者名
      河崎美保
    • 学会等名
      第26回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 自己説明の知識を教員の立場で転移させる学習者の特徴の検討2020

    • 著者名/発表者名
      坂本秀男・服部萌・河崎美保
    • 学会等名
      第26回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Dynamic Assessment of General Pedagogical Knowledge: Combination of Classroom Video Analysis and Social Network Analysis of Discourse2019

    • 著者名/発表者名
      Ikuo Endo, Miho Kawasaki, Ritsuko Oshima, & Jun Oshima
    • 学会等名
      2019 American Educational Research Association Annual Meeting(
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamic Assessment of General Pedagogical Knowledge: Combination of Classroom Video Analysis and Social Network Analysis of Discourse2019

    • 著者名/発表者名
      Ikuo Endo, Miho Kawasaki, Ritsuko Oshima, & Jun Oshima
    • 学会等名
      2019 American Educational Research Association Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ビデオ授業リフレクションを用いた授業設計力の評価方法2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤育男・河﨑美保・益川弘如・大島律子・大島純
    • 学会等名
      日本教育工学会第34回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 学びのモデルに基づく指標を複数重ねることから見える対話の質2018

    • 著者名/発表者名
      益川弘如,河崎美保
    • 学会等名
      日本認知科学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 教育評価 重要用語事典2021

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵・石井英真(編著),田中耕治・本所恵・樋口太郎・恩田徹・森枝美・川路亜弥子・北原啄也・遠藤貴広・石田智敬・中西修一朗・木村裕・根津朋実・小山英恵・藤本和久・大下卓司・北川剛司・赤沢早人・河崎美保他50名著
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      明治図書出版
    • ISBN
      9784186042313
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi