研究課題/領域番号 |
18K03075
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 東京情報大学 |
研究代表者 |
原田 恵理子 東京情報大学, 総合情報学部, 教授 (20623961)
|
研究分担者 |
渡邊 弥生 法政大学, 文学部, 教授 (00210956)
本田 真大 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40579140)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 学校危機予防 / スクールリーダー / ソーシャルスキル・トレーニング / 予防教育 / チームとしての学校 / コーディネーター / コンサルテーション / 高等学校 / ソーシャルスキル / カリキュラムマネジメント / 定着 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,高等学校の学校長の予防教育の認識と対応,機能的なチームの在り方を明らかにすることであった。本研究により,学校長は生徒指導担当教諭より,環境,カリキュラム,トレーニングで学校危機予防の認識が高く,心理教育を継続実施する学校長は,教育課程への位置づけと価値,マネジメントによる組織化,変革的能動的リーダーシップ,学校外のネットワーク形成,教員の実践的指導力の形成,環境づくりの調整を定着で重視することが示された。心理教育継続実施校の事例からは,教育目標に根差す学校運営をする学校長のリーダーシップ,コーディネーターの忠実性と適合のバランス,学校全体の取組が定着に重要であると示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,危機予防における学校長の予防教育の認識と対応の実態を明らかにし,機能的なチームの在り方について事例検討を通して,定着に向けたスクールリーダーの在り方と学校の取組について意義ある知見を得ることができた。本研究の結果を踏まえ,心理教育を導入及び継続実施をしていくためのスクールリーダーの認識として重要な視点,定着に向けた機能的なチームとしての高等学校における実践及び定着に向けた知見を寄与したものと考えられる。
|