• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共通点発見課題を用いた非行からの立ち直りプログラム作成の試み

研究課題

研究課題/領域番号 18K03092
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

河野 荘子  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (00313924)

研究分担者 岡本 英生  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (30508669)
清河 幸子  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (00422387)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード非行少年 / 一人でいること / 共通点探索課題 / 非行からの立ち直り / 認知プログラム / 孤独感 / 立ち直り尺度 / 共通点発見課題 / 立ち直りプログラム
研究成果の概要

「孤独」と関係が深く、よりポジティブな印象と結びつきのある「一人でいること」を刺激語にした。本実験では、調査協力者に、「一人でいること」から連想する内容を30秒間で出来る限り多く記入してもらった後,「一人でいること」に対するイメージを11項目のSD法により測定した。「一人でいること」と「優勝」「祝福」「爽快」「幸運」のそれぞれとの共通点を回答する共通点探索課題の後、再度、「一人でいること」から連想する内容とイメージを測定した。その結果,「一人でいること」のイメージは認知課題実施後にポジティブな方向に変化していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知行動療法をベースにした処遇プログラムの導入によっても、再非行が著しく減少したわけではない。研究代表者は、この問題に資するため、処遇プログラムの効果を高めるための認知課題を作成した。
認知課題は、共通点発見課題をベースにする。共通点発見課題とは、一見関連がなさそうに見える2つの単語の共通点をさまざまに考えさせるもので、先行研究では、こういった思考法の体得が、問題解決における新たな解法の発見や新たなアイデアの生成に効果的とされている。認知科学の知見を応用して、非行少年の思考傾向に直接アプローチしようとする本研究のような試みは、国内外のどこにも存在しない画期的なものである。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Reframing 'solitude' through the commonality search.2024

    • 著者名/発表者名
      Kiyokawa, S. & Kono, S.
    • 学会等名
      International Conference on Thinking
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「一人でいること」のイメージ2023

    • 著者名/発表者名
      清河幸子 河野荘子
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 孤独の捉え方を変える手段としての共通点探索2022

    • 著者名/発表者名
      清河幸子 河野荘子
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 非行からの立ち直りのために必要な心理特性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      河野荘子・岡本英生
    • 学会等名
      日本犯罪心理学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi