• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外傷性脳損傷者の前頭葉機能障害のテレリハビリテーション:行動・脳波指標による検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K03117
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関明星大学

研究代表者

柴崎 光世  明星大学, 心理学部, 教授 (00325135)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード外傷性脳損傷 / 前頭葉機能障害 / テレリハビリテーション / 認知リハビリテーション / 脳波
研究成果の概要

テレリハビリテーション(テレリハ)とはインターネットを活用したセラピスト主導のデリバリー型リハビリテーションサービスである.本研究は,外傷性脳損傷(TBI)者の前頭葉機能(ワーキングメモリ,遂行機能,社会的認知)を対象とした在宅ベースのテレリハプログラムを開発し,その有効性について介入前後に実施した評価課題に対する認知成績と事象関連電位データの両側面から検討した.その結果,テレリハによる介入が認知成績及び前頭領域の脳活動の維持・促進にワークブックによる介入の場合と同等またはそれ以上の効果を及ぼすことが示唆された.ワーキングメモリと遂行機能の各般化指標においてもテレリハによる効果が確認された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

TBI後の前頭葉機能障害を対象としたテレリハの有効性に関するエビデンスは非常に少なく,さらに,その有効性を脳活動の側面から検討した研究はほとんどない.こうしたなか,本研究はTBI者の前頭葉機能障害に対するテレリハの効果を行動データと脳活動データの両側面から示唆した点に学術的意義があり,当該領域におけるエビデンスの蓄積に寄与するものと思われる.また,さまざまな事情により施設でのリハビリテーションを受けにくいTBI者が多く存在するなか,TBI後の継続的な前頭葉機能リハビリテーションを支援するアプローチの1つとしてテレリハが期待できることを示した点に本研究の社会的意義がある.

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] 外傷性脳損傷者の表情認知障害のリハビリテーション2022

    • 著者名/発表者名
      柴崎光世・山本佐代子・安崎文子・吉田弘司
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 24 ページ: 78-81

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 顔の初期の知覚過程に及ぼす利き手の影響:事象関連電位による検討2019

    • 著者名/発表者名
      柴崎光世・松澤宏樹・秋濱洋香・相川萌音・安野弘夢・吉冨一彰
    • 雑誌名

      明星大学心理学研究紀要

      巻: 37 ページ: 1-12

    • NAID

      120006769169

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 定型発達者における自閉症傾向の個人差と顔に対するP100事象関連電位成分の個人差との関連性2022

    • 著者名/発表者名
      柴崎光世・畑中彩花
    • 学会等名
      第46回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The relationship between individual differences in the face-specific N170 event-related potentials component and the abilities of face perception and facial expression recognition.2021

    • 著者名/発表者名
      Morita, Y., Shibasaki, M., & Hakamada, K.
    • 学会等名
      International Neuropsychological Society 2021 Virtual Event
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 外傷性脳損傷者の表情認知障害の評価とリハビリテーション2021

    • 著者名/発表者名
      柴崎光世
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会 大会準備委員会シンポジウム話題提供
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Cognitive rehabilitation for facial expression recognition in patients with traumatic brain injury: A behavioral and event-eelated potential study2020

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki, M., Yamamoto, S., Anzaki, F., Morita, Y., Hakamada, K., & Fujii, M.
    • 学会等名
      International Neuropsychological Society 2020 Mid-Year Virtual Event
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 顔の知覚に及ぼす利き手の効果―事象関連電位による検討―2020

    • 著者名/発表者名
      柴崎光世・森田悠希・袴田皓基
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of handedness on early perceptual processing in faces reflected by the P100 ERP component2019

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki, M., & Morita, Y.
    • 学会等名
      The 42nd edition of the European Conference on Visual Perception
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 顔特異的ERP成分(N170)の個人差と顔知覚能力および表情認知能力との関連性に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      森田悠希・柴崎光世
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of handedness on face-specific N170 event-related potential component2018

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki, M., Matsuzawa, H., Yasuno, H., Yoshitomi, K., & Takashita, A.
    • 学会等名
      International Neuropsychological Society 2018 Mid-Year Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 外傷性脳損傷者の表情認知障害の発現機序に関する研究 事象関連電位による検討2018

    • 著者名/発表者名
      柴崎光世・山本佐代子・安崎文子 ・藤井正子
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi