• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レジリエンス醸成を目指した高等教育課程へのポジティブ教育の導入と縦断的効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K03120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関金沢工業大学

研究代表者

松本 かおり  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (20447808)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードPositive Education / resilience / wellbeing / signature strength / 高等教育機関 / 初年次教育 / 縦断的効果検証 / Positive Psychology / well-being / 予防教育 / Higher education / character strengths / VIA / PERMA / longitudinal study / tertiary education
研究実績の概要

本邦では、「精神的に脆い」と言われる若者たちが、「予測出来ない厳しい世の中」を生き延びていけるよう教育しておく必要性に駆られている。そのため、義務教育では手つかずの、resilienceの向上を意図したPositive Education(以下、PosiEd)のエッセンスを取り入れた初年次教育を実施し、wellbeingの在り様を測定するPERMA、Brief Resilience Scale(BRS)、Strength Use Scale(SUS)を用い、PosiEd効果を縦断的に検討する。
2016年度入学生を対象としたpre-post検証では、僅か1年間においてもPERMAにおけるPositive Emotion、Relationships、Meaningの度合いが高まることが示唆された。一方、何かに従事し熱意をもって取り組むEngagementや、某かやり遂げるAchievementの値が有意に上昇するには1年間では足りず、更に時間が必要かと考えられた。
2017年度入学生の3クラス(1クラスのみ実験群)を対象とした比較検証からは、前年度とは様相が異なる結果が得られた。2017年度入学生は、学科問わず3クラス共に「心身の健康度合い」が有意に低下し、学生たちが徐々に疲弊していく様子が伺えた。
一方、2018年度入学生においては、入学時と年度末におけるPERMAのpre-post検証において有意差はみられていない。しかしながら学生の能動性を客観的に評価すると、学生の能動性はPERMAのPositive Emotions、Meaning、Accomplishmentと相関していた。しかし成績とPERMAの結果に相関関係は見られなかった。
2019年度からは長引くCOVID-19の蔓延に加え、入退院の繰り返しに依る影響が甚大にて、データ分析に時間が割けないままである。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Dialogue on Positive Psychology2022

    • 著者名/発表者名
      Kaori Matsumoto,Hitoshi Kasai
    • 雑誌名

      Bulletin of Psychological Service Center, Shizuoka University

      巻: 21 ページ: 17-28

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] プレゼンテーション不安・技能向上プログラムの効果2020

    • 著者名/発表者名
      松本 圭、他
    • 雑誌名

      KIT Progress-工学教育研究-

      巻: 28 ページ: 116-116

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「市民カウンセラー講座」の参加者にウェルビーングの増進をもたらす要因の検討2020

    • 著者名/発表者名
      伏島あゆみ、他
    • 雑誌名

      KIT Progress-工学教育研究-

      巻: 28 ページ: 39-39

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Japanese Workplace PERMA-Profiler: A validation study among Japanese workers2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Watanabe, Norito Kawakami, Toru Shiotani, Hidehiko Adachi, Kei Matsumoto, Kotaro Imamura, Fumino Yamagami, Kaori Matsumoto, Tomoko Muraoka, Tomomitsu Kagami, Akihito Shimazu, Margaret L. Kern
    • 雑誌名

      journal of Occupational Health

      巻: 60 号: 5 ページ: 383-393

    • DOI

      10.1539/joh.2018-0050-OA

    • NAID

      130007490557

    • ISSN
      1341-9145, 1348-9585
    • 年月日
      2018-09-20
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Educational trial with the essence of Positive Psychology2021

    • 著者名/発表者名
      Kaori Matsumoto
    • 学会等名
      ICP2020+
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Positive Educationのエッセンスを取り入れた初年次教育の試み--大学生のwell-being促進を意図した予防教育の実践報告2019

    • 著者名/発表者名
      松本かおり
    • 学会等名
      日本心理臨床学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ポジティブ心理学を取り入れた初年次教育を考える2018

    • 著者名/発表者名
      長山 恵子、松本 かおり
    • 学会等名
      初年次教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Japanese version of the Workplace PERMA-Profiler: a validation study of the measure for well-being at work2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Watanabe, Norito Kawakami, Toru Shiotani, Hidehiko Adachi, Kei Matsumoto, Kotaro Imamura, Fumino Yamagami, Kaori Matsumoto, Tomoko Muraoka, Tomomitsu Kagami, Akihito Shimazu, Margaret L. Kern
    • 学会等名
      International Congress on Occupational Health
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学生のwell-being促進を意図した予防教育の実践報告♯2-2018

    • 著者名/発表者名
      松本 かおり
    • 学会等名
      日本心理臨床学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 子どもが楽しく元気になるための ADHD支援ガイドブック2022

    • 著者名/発表者名
      :デシリー シルヴァ(著)/ミシェル トーナー(著)
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      金剛出版
    • ISBN
      9784772419253
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 発達障害支援に生かす 適応行動アセスメント2021

    • 著者名/発表者名
      セリーン・A・ソールニア & シェリル・クライマン
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      9784760828494
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 【教科書】修学基礎2018

    • 著者名/発表者名
      松本かおり、松本 圭、塩谷 亨 ほか
    • 総ページ数
      117
    • 出版者
      金沢工業大学
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] KIT 心理科学研究所

    • URL

      https://wwwr.kanazawa-it.ac.jp/wwwr/lab/lps/index.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/read0156130/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 金沢工業大学 心理科学研究所

    • URL

      https://wwwr.kanazawa-it.ac.jp/wwwr/lab/lps/activity/activity_practice.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi