• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がんの終末期の治療選択における意思決定のスタンスに応じた意思決定支援方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K03124
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

塩崎 麻里子  近畿大学, 総合社会学部, 准教授 (40557948)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード意思決定 / 後悔 / がん患者 / 高齢 / 価値 / 文化 / 人生の価値 / 文化比較 / 高齢期 / 感情調整 / 文化社会的背景 / 受容 / 親しい他者の死 / 文化差 / 遺族 / がん / 意思決定支援
研究成果の概要

一連の研究によって,死と直面する終末期の意思決定において後悔しないためには,文化社会的背景に適合する感情調整が重要であることが確認された。日本人が死と向き合う際に,陰陽思想に基づく,受容することでの感情調整が有効であることが示された。また,「人生の価値志向性尺度」が開発され,人生の価値が明確になることは,人生を受け入れ,後悔を減らすことにつながる可能性が示唆された。これらの結果から,人生の価値志向性を通して自身の人生の価値と向き合い,理想の感情状態に向かう道筋を確認した上で,有効な感情調整方略を促すことができる具体的な意思決定支援プログラムの開発の必要性について提言した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

感情調整方略の文化差に関する研究において,日本的な感情調整方略を示したことは学術的意義がある。また,人生の価値志向性を通して自身の人生の価値と向き合い,理想の感情状態に向かう道筋を確認した上で,有効な感情調整方略を促すことができる意思決定支援は新しい発想であり,今後のこの分野の発展可能性を高めたといえる。そして,がん患者と家族の意思決定支援において,何を選ぶかだけでなく,どのように選ぶかその過程を支援する上で,人生の価値志向性を用いて,価値を明確化するという新たな支援方法を提言したことは,社会的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 認知症高齢者の家族介護者が代理意思決定場面で経験した後悔に関する質的調査研究:後悔を引き起こす要因と後悔に影響する選択の仕方2020

    • 著者名/発表者名
      塩﨑麻里子・佐藤望・増本康平
    • 雑誌名

      老年社会科学

      巻: 42 ページ: 200-208

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The impact of age on goal-framing for health messages: The mediating effect of interest in health and emotion regulation2020

    • 著者名/発表者名
      Masumoto Kouhei、Shiozaki Mariko、Taishi Nozomi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 号: 9 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0238989

    • NAID

      120006894008

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ホスピス・緩和ケア病棟における患者と家族間の思いの言語化を支える家族支援─遺族調査による家族支援と「患者と家族との良好な関係性」および「ケアの全般的満足度」との関連性の検討─2018

    • 著者名/発表者名
      Nakazato Kazuhiro、Shiozaki Mariko、Hirai Kei、Morita Tatsuya、Tatara Ryuhei、Ichihara Kaori、Sato Shinichi、Shimizu Megumi、Tsuneto Satoru、Shima Yasuo、Miyashita Mitsunori
    • 雑誌名

      Palliative Care Research

      巻: 13 号: 3 ページ: 263-271

    • DOI

      10.2512/jspm.13.263

    • NAID

      130007437491

    • ISSN
      1880-5302
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] "What I Did for My Loved One Is More Important than Whether We Talked About Death": A Nationwide Survey of Bereaved Family Members.2018

    • 著者名/発表者名
      Mori M, Yoshida S, Shiozaki M, Baba M, Morita T, Aoyama M, Kizawa Y, Tsuneto S, Shima Y, Miyashita M
    • 雑誌名

      J Palliat Med

      巻: 21 号: 3 ページ: 335-341

    • DOI

      10.1089/jpm.2017.0267

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] がん患者の遺族のアドバンス・ケア・プラニング(ACP)が他者との関係性や死生観に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      宮地由佳・塩﨑麻里子・恒藤暁・森田達也・木澤義之・升川研人・宮下光令・志真泰夫
    • 学会等名
      第25回日本日本緩和医療学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] がん患者の介護者の介護中の離職および死亡2020

    • 著者名/発表者名
      宮地由佳・塩﨑麻里子・恒藤暁・森田達也・木澤義之・升川研人・宮下光令・志真泰夫
    • 学会等名
      第25回日本日本緩和医療学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 高齢期の記憶の役割:自己定義記憶に着目して2020

    • 著者名/発表者名
      増本康平・山本健太・原田和弘・塩﨑麻里子
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第62回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Can daily conversation between elderly couples reduce the anxiety about future?: Examination using the longitudinal pare data focusing on emotional expression in daily conversation.2019

    • 著者名/発表者名
      Shiozaki, M., Masumoto, K., & Harada, K.
    • 学会等名
      11th International Association of Gerontology and Geriatrics Asia/Oceania Regional Congress
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Does emotion regulation of older adults have an impact on their spouse’s psychological well-being and distress? : One year follow up study.2019

    • 著者名/発表者名
      Masumoto, K., Harada, K., & Shiozaki, M.
    • 学会等名
      11th International Association of Gerontology and Geriatrics Asia/Oceania Regional Congress
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 介護士のレジリエンスから学ぶー心理学×アートのアプローチの可能性―2019

    • 著者名/発表者名
      塩﨑麻里子・濱崎洋嗣
    • 学会等名
      アートミーツケア学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Can Elderly Adults Avoid the Anchoring Effect If They Are Forewarned and Motivated to Avoid the Effect?2018

    • 著者名/発表者名
      Masumoto, K., Zhuang, X., Shiozaki, M., & Harada, E.
    • 学会等名
      The Gerontological Society of America 2018 Annual Scientific Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 高齢者心理学 第五章 保健・医療2019

    • 著者名/発表者名
      増本康平・塩﨑麻里子・中里和弘
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      476283050X
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 医療現場の行動経済学 第七章 遺族の後悔2018

    • 著者名/発表者名
      塩﨑麻里子
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      東洋経済新報社
    • ISBN
      9784492315071
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 妻が乳がんと言われたら・・・

    • URL

      http://bcf-support.paflic.net/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 妻が乳がんと言われたら…

    • URL

      http://bcf-support.paflic.net/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi