• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日常的な支援に活かすアタッチメントの観点を滋養する手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K03136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

工藤 晋平  名古屋大学, 学生支援本部, 准教授 (70435064)

研究分担者 数井 みゆき  茨城大学, 教育学部, 教授 (20282270)
北川 恵  甲南大学, 文学部, 教授 (90309360)
中尾 達馬  琉球大学, 教育学部, 准教授 (40380662)
梅村 比丘  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80805325)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードアタッチメント(愛着) / 敏感性 / 行動問題 / 支援者支援 / アタッチメント情報カード / アタッチメント / AQS / アタッチメント表象 / 支援 / 社会的養護 / 非行 / 思春期青年期 / アタッチメント項目リスト / 社会的擁護 / 見立て / アセスメント / 感受性
研究成果の概要

本研究の目的は、支援者がアタッチメントの観点およびその観点から子どもの問題を見立て対応する能力(敏感性)を滋養しうるツールを作成することであった。事例検討を行い、支援者から見た気になる子どもの行動を拾い上げ、これを基にアタッチメントの観点からの理解が得られる「AICシステム」を作成した。社会的養護領域の支援者43名の協力を得て、半年間の使用前後でアタッチメントの概念、安心基地の表象(敏感性)に変化が見られるかを検討したところ、前者については肯定的な変化が見られた一方、後者については変化が見られなかった。支援者によるフィードバックからもAICによる情報の提示の仕方に改善を要することが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、支援の現場にいる支援者が、仕事の中でアタッチメントの観点と敏感性を滋養することを促すツールを作成することであった。これまでアタッチメントのアセスメントは特定の設定と専門的な訓練が必要で、経済的、時間的コストのかかるもので、現場の支援者には利用しにくいものであった。本研究はここに、アタッチメントの専門家ではない支援者(非専門家)が、日常の支援場面で目にする子どもの様子に基づきながらアタッチメントの観点を利用できる、という非専門家的アプローチを取るもので、この点に新規性がある。また、今後の改善を通してこれが機能するようになれば、支援の質を向上させることにつながり、ここに社会的意義がある。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] アタッチメントの視点から見た虐待や暴力の加害者の理解と支援2022

    • 著者名/発表者名
      工藤晋平
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト

      巻: 23 ページ: 245-250

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Attachment-based intervention improves Japanese parent-child relationship quality: A pilot study.2021

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa, M., Iwamoto, S., Umemura, T., Kudo, S., Kazui, M., Matsuura, H., & Mesman, J.
    • 雑誌名

      Current Psychology

      巻: - 号: 12 ページ: 8568-8578

    • DOI

      10.1007/s12144-020-01297-9

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 特集「大人の愛着障害」 (エッセイ)人はなぜそれを愛着障害と呼ぶのだろう.2020

    • 著者名/発表者名
      工藤晋平
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 216 ページ: 92-93

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 児童期におけるアタッチメントと学校適応2020

    • 著者名/発表者名
      中尾達馬
    • 雑誌名

      琉球大学教職センター紀要

      巻: 2 ページ: 25-30

    • NAID

      120006824703

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 児童期においてアタッチメント不安とアタッチメント回避を測定する試み――児童版ECR-RSの日本語版作成2019

    • 著者名/発表者名
      中尾達馬・村上達也・数井 みゆき
    • 雑誌名

      パーソナリティ研究

      巻: 27 号: 3 ページ: 179-189

    • DOI

      10.2132/personality.27.3.1

    • NAID

      130007610736

    • ISSN
      1348-8406, 1349-6174
    • 年月日
      2019-03-01
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アタッチメントとナルシシズム(ワークショップ「ナルシシズムを科学する」)2022

    • 著者名/発表者名
      工藤晋平
    • 学会等名
      思春期青年期精神医学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 準備委員会企画シンポジウム 「加害者と家族」をめぐる心理臨床2021

    • 著者名/発表者名
      下郷大介・工藤晋平・藪内秀樹・中川嘉子・原敬
    • 学会等名
      家族心理学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ミニ・シンポジウム「犯罪・非行臨床に活かすメンタライジング・アプローチ」 メンタライジングの焦点:アタッチメントの視点から2020

    • 著者名/発表者名
      工藤晋平
    • 学会等名
      犯罪心理学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] アタッチメントと非行情報カード(ADIC)の開発(1)2020

    • 著者名/発表者名
      工藤晋平
    • 学会等名
      犯罪心理学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] The circle of security parenting program and individualized video review improve Japanese parent-child relationship quality.2020

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa, M., Iwamoto, S., Umemura, T., Kudo, S., Kazui, M., & Matsuura, H.
    • 学会等名
      the 26th Biennial meeting of the international society for the study of behavioural development, Rhodes, Greece
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] アタッチメント理論に基づく親子の関係性支援、シンポジウム「発達の予兆を読む-親子の関係性から占う赤ちゃんの未来-」2020

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第20回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本における「安心感の輪」子育てプログラムの成果と課題、海外招聘プログラム「アタッチメント理論をベースにした親子への介入の実際」2020

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第26回学術集会いしかわ金沢大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ミニ・シンポ「小児期の逆境体験(ACEs: Adverse Childhood Experiences )」と非行・犯罪との関係を考える2019

    • 著者名/発表者名
      古川輝・三浦英樹・工藤晋平・那須昭洋・竹田収
    • 学会等名
      日本犯罪心理学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 招待講演指定討論「実証研究に向けての討議あるいは精神分析性」2019

    • 著者名/発表者名
      工藤晋平
    • 学会等名
      日本精神分析学会第63回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生におけるアイデンティティ発達と養護性との関連2019

    • 著者名/発表者名
      木下雅弘・野崎優樹・北川恵
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] アタッチメント・スタイル以外に注目した成人のアタッチメント研究:アタッチメント対象やケアギビング2018

    • 著者名/発表者名
      古村健太郎・梅村比丘・大久保圭介・金政祐司・工藤晋平・戸田弘二
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 家族再統合支援は本当に必要か ふたたび(Part2)2018

    • 著者名/発表者名
      宮口智恵・妹尾洋之・久保樹里・坂口伊都・工藤晋平
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第24回学術集会おかやま大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 人間の発達とアタッチメント2022

    • 著者名/発表者名
      Sroufe LA, Egeland B, Carlson EA, Collins WA.(著) 数井みゆき・工藤晋平(監訳)
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      誠信書房
    • ISBN
      9784414306354
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 入門 アタッチメント理論2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤利彦(編)・工藤晋平・本島優子・中尾達馬・大久保圭介・石井悠・北川恵・平田悠里・篠原郁子・金政祐司・数井みゆき・堤かおり・森田展彰
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535984790
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 支援のための臨床的アタッチメント論2020

    • 著者名/発表者名
      工藤 晋平
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623084425
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi