研究課題/領域番号 |
18K03152
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
岩滿 優美 北里大学, 医療系研究科, 教授 (00303769)
|
研究分担者 |
竹村 和久 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10212028)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 統合失調症 / 描画 / 精神症状 / 認知機能 / 対称性選好 / 統合失調症患者 / 選好 / 対称性 / 選好行動 / 感情反応 |
研究成果の概要 |
本研究では,様々な比率で作成された7種類の図形を呈示し,統合失調症患者の対称性選好と精神症状、認知機能との関連について検討した。その結果,統合失調症患者は健常者と比較して対称性を選好する頻度が高く、対称性選好には陰性症状や陽性症状と正の関連が,一方,総合精神病理尺度とは負の関連が認められ、言語性記憶、ワーキングメモリーといった認知機能の低下とも関連が示唆された。アイカメラを用いた研究では、統合失調症患者は眼球の運動範囲が狭く、矩形のアスペクト比に応じて柔軟に上下方向に眼球運動が変化しておらず、認知的な情報処理がうまく機能せず、矩形全体に注意が向きにくくなっている可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は統合失調症患者の対称性という描画特徴に着目して、統合失調症患者の対称性に対する選好と精神症状、認知機能との関係について、眼球運動の記録や認知機能検査といった客観的指標を含めて、多角的に計量心理学的に検討した点に意義がある。統合失調症患者が対称性を選好する理由として、陽性症状や陰性症状、さらには認知機能の低下が示唆され、この結果を臨床に還元されることが期待される。今後は、研究者らによって考案された対称性に対する描画法を、臨床場面に応用していくことを検討していくことが求められる。
|