• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多文化・多言語環境で育つ子どもの発達障害の査定と支援

研究課題

研究課題/領域番号 18K03159
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関同志社女子大学

研究代表者

塘 利枝子  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (00300335)

研究分担者 松井 智子  中央大学, 文学部, 教授 (20296792)
権藤 桂子  共立女子大学, 家政学部, 教授 (90299967)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード外国につながる幼児 / 発達障害 / 多文化・多言語 / 言語発達 / 年少者日本語教育 / 多文化 / 多言語 / 乳幼児 / 児童 / 発達 / 日系ブラジル人 / 生態学的発達システムモデル
研究成果の概要

多文化・多言語環境にいる子どもは、年齢相当の言語発達が見られない場合、言語を獲得する環境が理由なのか、発達障害等の要因が関与しているかを見極めるのが困難である。そこで多文化・多言語環境にいる5~6歳児の幼児を対象とした認知発達と日本語の獲得についての検査を開発・実施した。
その結果、保育者から発達障害が疑われている幼児では、生活年齢に対して心の理論課題の通過も遅れ気味であり、乳児期から日本語による保育環境を受けているにもかかわらず、日本語文法と日本語語彙力が低かった。したがって発達に障害があるゆえに、日本語の獲得も遅れており、それがさらなる発達の遅れをもたらしている可能性が指摘された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多文化・多言語環境にいる幼児は、年齢相当の言語発達が見られない場合、環境要因なのか、発達障害等の要因によるものか見極めが困難である。乳幼児期は言語獲得において重要な年齢であるがゆえに、家庭内言語とは異なる言語を修得しなければならない幼児にとって、認知発達の遅れはさらなる言語発達の遅れにつながる。本研究では4~6歳児の多文化・多言語環境にいる幼児の認知・言語発達検査を開発したうえで、環境要因の情報を踏まえた検査を実施し、幼児の認知発達にも目を向けた保育支援の必要性を指摘した。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 外国につながる子どもの教育支援:親の日本語力は子どもの日本語力と将来にどう影響するか2023

    • 著者名/発表者名
      塘 利枝子
    • 雑誌名

      Child Research Net (https://www.blog.crn.or.jp/report/02/309.html)

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ブラジルにつながる子どもの日本語使用の状況と支援:幼児期と児童期に焦点をあてて2023

    • 著者名/発表者名
      塘 利枝子・稲岡プレイアデス千春
    • 雑誌名

      現代社会フォーラム

      巻: 19号 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「外国につながる」乳幼児への発達支援2022

    • 著者名/発表者名
      塘 利枝子
    • 雑誌名

      発達

      巻: 43 ページ: 82-87

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Assessment of Lexical Development in Preschool Children with Brazilian Roots and Attempts to Support Language Development based on Their Heritage Language2021

    • 著者名/発表者名
      Gondo, K.
    • 雑誌名

      Child Research Net ( web site)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文化・歴史の多声性を取り入れた国際交流における学び :大学生の台湾研修を通して2019

    • 著者名/発表者名
      塘 利枝子
    • 雑誌名

      異文化間教育

      巻: 50

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 外国につながる幼児に対する日本語と認知発達のアセスメント:アセスメントテストの妥当性と信頼性をめざして2024

    • 著者名/発表者名
      塘 利枝子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 外国につながる子どもに対する就学前支援:5歳児クラスの保育者の相談を分析して2023

    • 著者名/発表者名
      塘 利枝子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会(立命館大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 在日ブラジル人の子どもに対する現在の心配ごとと将来の期待2022

    • 著者名/発表者名
      塘 利枝子
    • 学会等名
      日本こども学会学術集会第18回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 在日ブラジル人の親子の言語コミュニケーションと発達2022

    • 著者名/発表者名
      塘 利枝子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 多言語児童の教育ニーズと幼児期からの言語発達支援2022

    • 著者名/発表者名
      権藤桂子・塘利枝子・松井智子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国につながる幼児に対する保育者の戸惑い―保育者からの相談内容の語りを通して―2020

    • 著者名/発表者名
      塘 利枝子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第62回総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Language development of nursery school children with Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Gondo,K.
    • 学会等名
      PECERA2019, Taiwan
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多文化・多言語環境と発達障害2019

    • 著者名/発表者名
      塘 利枝子・権藤桂子・松井智子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語を母語としない乳幼児の発達に関与する要因:フィールドワークによる予備調査から2018

    • 著者名/発表者名
      塘 利枝子
    • 学会等名
      異文化間教育学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi