• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メンタライズ機能に注目したアレキシサイミアの臨床介入ツール開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K03161
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関追手門学院大学

研究代表者

馬場 天信  追手門学院大学, 心理学部, 教授 (00388216)

研究分担者 上地 雄一郎  岡山大学, 社会文化科学研究科, 特命教授 (80161214)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードアレキシサイミア / メンタライジング / メンタライゼーション / 感情 / 対人スキル / 関係論的アプローチ / 対峙関係アプローチ / 養育 / アタッチメント / 自伝的記憶 / メンタライズ / 母子関係 / 愛着 / 感情のメンタライゼーション / 養育態度 / PBI / MAS / PRFQ / メンタライズされた感情認識 / 親子関係 / I feel Picture
研究成果の概要

本研究では、Mentalized Affectivity Scale日本語版を作成し、信頼性と妥当性を検討した。アレキシサイミアは、ProcessingやIdentifyingのメンタライズが不得意であり、対人ストレスが高いが、対人スキルが低く、援助要請過剰か援助要請自立が高いことを明らかにした。また、母親から受容とモニタリング体験が少なく、心理的統制が高く、アタッチメント回避や不安が高く、二者関係に関する対象関係の問題が中心となることを明らかにした。自他分離が難しい対人関係パターンに焦点化し、IdentifyingやProcessingの感情メンタライズを促すことが重要であることを示唆した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アレキシサイミアは心理志向性が低く、心理療法的介入が困難であると言われている。本研究では、アレキシサイミア傾向者が過去や現在の状況に対する感情やそれを調整するメンタライジング機能に働きかけることや、ストレスを高める状況の中で過去の母子関係に由来する二者関係の対人テーマを焦点化することが効果的であることを明らかにした。今後、心理学的介入マニュアルの作成が期待された。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] メンタライズされた感情認識尺度(MAS)日本語版の信頼性と妥当性の検討:アレキ シサイミア傾向との関連性2024

    • 著者名/発表者名
      馬場天信
    • 学会等名
      第65回日本心身医学会総会ならびに学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] メンタライズされた感情認識尺度日本語版の作成 ――成人を対象とした信頼性と妥当性の検討――2021

    • 著者名/発表者名
      馬場天信・上地雄一郎
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi