• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

親子関係支援プログラムの効果とアタッチメント改善メカニズムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K03162
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関甲南大学

研究代表者

北川 恵  甲南大学, 文学部, 教授 (90309360)

研究分担者 安藤 智子  筑波大学, 人間系, 教授 (90461821)
梅村 比丘  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80805325)
中尾 達馬  琉球大学, 教育学部, 准教授 (40380662)
工藤 晋平  名古屋大学, 学生支援センター, 特任准教授 (70435064)
篠原 郁子  関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (30512446)
本島 優子  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (10711294)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードアタッチメント / 親子関係支援 / ランダム化比較試験 / 「安心感の輪」子育てプログラム / ストレンジ・シチュエーション法 / アタッチメントスクリプト法 / 遠隔実施による介入 / 安心感の輪子育てプログラム
研究実績の概要

本研究の目的は、COSP(「安心感の輪」子育てプログラム)の効果検証(目的1)を通して、早期介入によるアタッチメント改善のメカニズムについて検討すること(目的2)であった。効果検証はランダム化比較試験(Randomized Controlled Trial、以下RCT)によって行う計画であった。
2018年度に甲南大学と筑波大学で研究を開始し、2019年度までに37組の参加者(ポスト・アセスメントまで参加)を得た。2020年春以降は新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けて、介入群5組へのフォローアップ・アセスメントは質問紙のみの実施となった。2020年度以降の数年は新たな参加者募集を行うことができなかった。
新型コロナウィルス感染症の影響の長期化が予想されたため、研究計画を見直し、RCTによる効果研究は、対面でのCOPSが実施可能になるまで中断することにした。その間、遠隔実施によるCOSPの効果を1群事前事後フォローアップテストデザインで検討する研究計画を立てた(倫理審査、臨床試験登録も完了)。遠隔では3名程度の少人数グループでCOSPを実施することが適当であるため、甲南大学と筑波大学の2か所で行っても1年間に得られるサンプル数が少なくなる。そこで、国際学会誌に掲載された我々のCOSPパイロット研究(対面COSP、1群事前事後フォローアップテストデザイン)の結果と比較することで、COSPの実施方法(対面vs.遠隔)による効果の差異を検討することができると考えた。
2022年度は甲南大学では対面でのRCTを再開し、筑波大学では遠隔COSPを行った。2023年度は甲南大学と筑波大学の両方で対面でのRCTを再開できた。RCTについて2023年度末時点で参加者は62名であり、目標とするサンプル数に到達させるために、研究期間の延長を申請した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染拡大によって対面でのCOSPプログラムの実施やアセスメントが不可になるまでは順調に進展していた。2020年度以降はコロナ禍で可能な方法を模索し、遠隔実施に向けた検討・準備をした。RCTによる効果研究は厳密さが求められるため、RCTは当初の研究計画通り対面での実施が可能になるまで中断することが適当と判断した。新たに遠隔実施によるCOSPの効果を1群事前事後フォローアップテストデザインで検討する研究計画を立てた。アセスメントも遠隔で実施可能な方法とし、親の応答性(質問紙CTNES、遠隔での観察に基づくEmotional Availability評価)、育児ストレス(質問紙PSI)、抑うつ(質問紙EPDS)、アタッチメント(質問紙ECR、遠隔でのインタビューによるAttachment Script Assessment)、子どもの行動上の問題(質問紙CBCL)によって評価することとした。実施方法が遠隔になってもCOSPに効果があるかを検証すること(目的1)、そして、プレ、ポスト、フォローアップ時のアセスメントによってアタッチメント改善のメカニズムについて検討すること(目的2)、という当初の研究目的に沿って、研究を進展させている。
遠隔実施によるCOSPの効果研究(プレ・ポスト比較)については、目標参加者数を26と設定し、到達するまで研究を継続させる予定である。2021年度は甲南大学と筑波大学で9名、2022年度は筑波大学で8名が参加し、合計17名である。2023年度からは対面実施によるRCTを優先する。遠隔実施COSPの効果研究は目標参加者数到達までさらに時間を要する見込みであるため、2022年度に質問紙による測定結果に基づいて中間的な分析結果を報告した。2023年度は対面でのRCTを両大学で再開し、あと一年で目標サンプル数に到達できる見通しが立った。

今後の研究の推進方策

2024年度は、甲南大学、筑波大学ともに、対面でCOSPを実施し、RCTによる効果検証に取り組む。
解析計画は次の通りである。RCTにおける親子関係のアセスメントのうち、複数名の評価者による評価が必要な項目(SSP〔Strange Situation Procedure〕 およびASA〔Attachment Script Assessment〕によるアタッチメント、EA〔Emotional Availability〕による親の応答性)は、評価者が、参加者の群分けやアセスメントの時期にブラインドの状態で評価を行う必要がある。フォローアップ・アセスメントは介入群のみを対象に行っているため、参加者の映像から評価するSSPとEAは、まず全参加者(介入群+統制群)のプレとポストだけ(RCTに関わるデータ)をシャッフルされた状態で評価する。その後、フォローアップ時の評価を行う。ASAは文字情報だけから評価するため、プレ、ポスト、フォローアップ時のデータをシャッフルした状態で評価するが、SSPおよびEA同様、複数評価者で評価結果が一致しているかの検証や合議は、本研究におけるすべてのデータを収集した後で行う。質問紙法(応答性CTNES、行動上の問題CBCL、親のアタッチメントECR、抑うつCES-D)による評価については、順次、中間的な分析を行う。
遠隔実施COSP効果研究においても、EAとASAは研究計画におけるすべてのデータ収集後に評価結果を確定させる。それ以外の質問紙法(応答性CTNES、行動上の問題CBCL、親のアタッチメントECR、育児ストレスPSI、抑うつEPDS)による評価については、順次、中間的な分析を行う。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (64件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (21件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (33件) (うち国際学会 8件、 招待講演 4件) 図書 (7件)

  • [国際共同研究] Leiden University(オランダ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Circle of Security International(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Leiden University(オランダ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 関係性の理解と支援(9) アタッチメントと病理・障害2024

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 234 ページ: 97-102

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アタッチメントを学ぼう――関係性の理解と支援(4) 乳幼児期のアタッチメント2023

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 229 ページ: 93-97

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アタッチメントを学ぼう――関係性の理解と支援(5) 児童期のアタッチメント2023

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 230 ページ: 131-135

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 関係性の理解と支援(6) 青年期・成人期初期のアタッチメント2023

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 231 ページ: 104-109

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 関係性の理解と支援(7) 人生後半のアタッチメント2023

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 232 ページ: 101-105

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 関係性の理解と支援(8) アタッチメントと喪失2023

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 233 ページ: 123-127

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 安心と発達:「安心感の輪」子育てプログラムの実践から学んだこと2023

    • 著者名/発表者名
      安藤智子
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 23 ページ: 558-562

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アタッチメントを学ぼう――関係性の理解と支援(3) 安定したアタッチメントを育む2023

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 228 ページ: 126-131

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アタッチメントと児童虐待2022

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 69-1, 818 ページ: 30-32

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アタッチメントを学ぼう――関係性の理解と支援(1) 誰もがつながりを求めている2022

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 226 ページ: 2-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アタッチメントを学ぼう――関係性の理解と支援(2) アタッチメントの個人差2022

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 227 ページ: 113-118

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Effects of an attachment-based parent intervention on mothers of children with autism spectrum disorder: preliminary findings from a non-randomized controlled trial2021

    • 著者名/発表者名
      Kubo N., Kitagawa M., Iwamoto S., Kishimoto T.
    • 雑誌名

      Child and Adolescent Psychiatry and Mental Health

      巻: - 号: 1

    • DOI

      10.1186/s13034-021-00389-z

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アタッチメント理論をベースにした親子への介入の実際2021

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト

      巻: 23 ページ: 136-143

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アタッチメントの視点から見た虐待や暴力の加害者の理解と支援2021

    • 著者名/発表者名
      工藤晋平
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト

      巻: 23 ページ: 245-250

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Attachment-based intervention improves Japanese parent-child relationship quality: A pilot study.2021

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa, M., Iwamoto, S., Umemura, T., Kudo, S., Kazui, M., Matsuura, H., & Mesman, J.
    • 雑誌名

      Current Psychology

      巻: - 号: 12 ページ: 8568-8578

    • DOI

      10.1007/s12144-020-01297-9

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 人はなぜそれを愛着障害と呼ぶのだろう2020

    • 著者名/発表者名
      工藤晋平
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 216 ページ: 92-93

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「小児期の逆境体験(ACE: Adversed Childhood Experiences)」と非行・犯罪について2020

    • 著者名/発表者名
      工藤晋平・古川輝
    • 雑誌名

      青少年問題

      巻: 67 ページ: 18-25

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アタッチメントと感情-親子関係支援の実践から2019

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 204 ページ: 15-20

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 育児困難を支える親子関係支援の実践-誰もが「安心感」を求めている2018

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 199 ページ: 2-7

    • NAID

      40021563761

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 親子関係支援から見たアタッチメント2018

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 雑誌名

      心と社会

      巻: 49 ページ: 82-86

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもの「安心基地」になる2018

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 雑誌名

      チャイルドヘルス

      巻: 22 ページ: 10-14

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] A pilot study on the effects of an attachment-based intervention in Japan.2023

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa, Emmen, Garcia, Toscano, & Mesman
    • 学会等名
      Poster presented at the 18th World Congress of World Association for Infant Mental Health
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Introducing the Circle of Security Parenting program into Japan.2023

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa
    • 学会等名
      Symposium conducted at the 18th World Congress of World Association for Infant Mental Health
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 乳幼児を対象とした最近の日本のアタッチメント研究から考える意義と課題2023

    • 著者名/発表者名
      大久保 圭介・梅村 比丘(企画・話題提供者)・福田 佳織(話題提供者)・北川 恵(指定討論者)・坂上 裕子(指定討論者)
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アタッチメント理論に基づく親子関係支援プログラムの紹介―「安心感の輪」子育てプログラム実践からみるレジリエンス―2023

    • 著者名/発表者名
      安藤智子
    • 学会等名
      第19回日本子ども学会学術集会(主催校企画シンポジウム)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「安心感の輪」子育てプログラムの実践と課題:幅広い現場で様々な対象者への効果的な活用に向けて(ラウンドテーブル)2023

    • 著者名/発表者名
      北川恵・久保信代・岩本沙耶佳(企画・発表)
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] オンラインによる親子関係支援プログラムの効果の検討:質問紙評定結果についての予備的分析(ポスター発表)2023

    • 著者名/発表者名
      北川恵・安藤智子・岩本沙耶佳
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳児と幾何学図形に対する養育者の心的帰属内容の比較:動きに対する心的状態の読み取り内容の分析2023

    • 著者名/発表者名
      篠原郁子・石橋美香子・金重利典・平田悠里
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Japanese infants’ and preschoolers’ attachment behaviors during the Strange Situation: Let's watch together.2022

    • 著者名/発表者名
      Umemura(Chair, Panelist), Kitagawa(Panelist), Iwamoto(Panelist), Cheung (Discussant), & Bureau (Discussant)
    • 学会等名
      Symposium conducted at the 10th International Attachment Conference 2022 on July 14th -16th. Lisbon, Portugal
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] One-year follow-up study on attachment-based parenting intervention’s effects on Japanese mothers of children with autism spectrum disorder.2022

    • 著者名/発表者名
      Kubo, Iida, Kitagawa, Iwamoto, Makinodan, Kishimoto
    • 学会等名
      Oral presentation at the International Attachment Conference 2022 on July 14th -16th. Lisboa, Portugal.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 臨床に活かす「サークルオブセキュリティ(安心感の輪)」2022

    • 著者名/発表者名
      安藤智子
    • 学会等名
      第18回日本周産期メンタルヘルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アタッチメントとナルシシズム(ワークショップ「ナルシシズムを科学する」)2022

    • 著者名/発表者名
      工藤晋平
    • 学会等名
      思春期青年期精神医学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 養育者による乳児および幾何学図形への心的帰属:心的状態の明確さの知覚についての比較2022

    • 著者名/発表者名
      篠原郁子・石橋美香子・金重利典・平田悠里
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アタッチメント理論の臨床的活用2021

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第27回学術集会かながわ大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児の養育者に対するアタッチメント理論に基づいた親子関係支援:非ランダム化比較による効果検証2021

    • 著者名/発表者名
      久保信代・飯田順三・北川恵・岩本沙耶佳・牧之段学・岸本年史
    • 学会等名
      第62回日本児童青年精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 準備委員会企画シンポジウム 「加害者と家族」をめぐる心理臨床2021

    • 著者名/発表者名
      下郷大介・工藤晋平・藪内秀樹・中川嘉子・原敬
    • 学会等名
      家族心理学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] The circle of security parenting program and individualized video review improve Japanese parent-child relationship quality.2021

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa, M., Iwamoto, S., Umemura, T., Kudo, S., Kazui, M., & Matsuura, H.
    • 学会等名
      26th Biennial meeting of the international society for the study of behavioural development, Rhodes, Greece (Conference canceled)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 幼児・児童・生徒の行動と教師の対応をアタッチメント理論に基づいて考える2021

    • 著者名/発表者名
      金井 聖子, 田崎 さより, 田中 美千代, 中尾 達馬, 安藤, 智子, 村上 達也
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] アタッチメント理論に基づく親子の関係性支援、シンポジウム「発達の予兆を読む-親子の関係性から占う赤ちゃんの未来-」2020

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第20回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本における「安心感の輪」子育てプログラムの成果と課題、海外招聘プログラム「アタッチメント理論をベースにした親子への介入の実際」2020

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第26回学術集会いしかわ金沢大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ミニ・シンポジウム「犯罪・非行臨床に活かすメンタライジング・アプローチ」 メンタライジングの焦点:アタッチメントの視点から2020

    • 著者名/発表者名
      工藤晋平
    • 学会等名
      犯罪心理学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] アタッチメントと非行情報カード(ADIC)の開発(1)2020

    • 著者名/発表者名
      工藤晋平
    • 学会等名
      犯罪心理学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 生後3-10ヵ月にわたる乳児のポジティブ情動の発達軌跡―養育者の情動特性との関連―2020

    • 著者名/発表者名
      本島優子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもと教師の関係性について考える:幼稚園・学校における子どものアタッチメント欲求と探索行動(ラウンドテーブル企画)2020

    • 著者名/発表者名
      安藤智子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生におけるアイデンティティ発達と養護性との関連2019

    • 著者名/発表者名
      木下雅弘・野崎優樹・北川恵
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「小児期の逆境体験(ACE: Adversed Childhood Experiences)」と非行・犯罪との関係を考える2019

    • 著者名/発表者名
      古川輝・三浦英樹・工藤晋平・那須昭洋・竹田収
    • 学会等名
      日本犯罪心理学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳児のネガティブ感情への対応尺度の日米測定不変性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      安藤智子・Eisenberg, N., Spinrad,T.
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「安心感の輪」子育てプログラムの実践と効果研究2018

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Does child attachment change after Circle of Security Parenting program and individualized video review sessions?2018

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa, M., Iwamoto, S., Umemura, T., Kudo, S., Kazui, M. & Matsuura, H.
    • 学会等名
      the 16th World Congress of World Association for Infant Mental Health
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effectiveness of the Circle of Security Parenting program for mothers of children with Autism Spectrum Disorders: A case study with 12 dyads2018

    • 著者名/発表者名
      Kubo, N. Kitagawa, M., & Iwamoto, S.
    • 学会等名
      the 16th World Congress of World Association for Infant Mental Health
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 特別支援学校を卒業した発達障害者の就労継続要因-アタッチメント・スタイルと援助要請スタイルに着目した検討-2018

    • 著者名/発表者名
      松本美保・北川恵
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもを持つ成人の息子は父親との関係をどのようにとらえているのか?成人アタッチメント面接の内容分析から2018

    • 著者名/発表者名
      数井みゆき・遠藤利彦・福田佳織・中島美耶子・安藤みゆき・蒲谷慎介・渡邉茉奈美・北川恵・工藤晋平
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The circle of security program and the circle of security parenting program: Our experience with Japanese families2018

    • 著者名/発表者名
      Megumi Kitagawa
    • 学会等名
      JSDP International Workshop
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アタッチメント-子どもの安心の基地を作る-2018

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 学会等名
      JaSPCANおおさかミニ学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 子どものこころは大人と育つ: アタッチメント理論とメンタライジング2024

    • 著者名/発表者名
      篠原郁子
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      光文社
    • ISBN
      9784334102517
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 人間の発達とアタッチメント2022

    • 著者名/発表者名
      L・アラン・スルーフ、バイロン・イーグランド、エリザベス・A・カールソン、W・アンドリュー・コリンズ(著)数井 みゆき、工藤 晋平(監訳)
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      誠信書房
    • ISBN
      9784414306354
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 入門 アタッチメント理論2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤利彦(編著)本島優子・中尾達馬・大久保圭介・石井悠・北川恵他
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535984790
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 支援のための臨床的アタッチメント論2020

    • 著者名/発表者名
      工藤晋平
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623084425
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 生活のなかの発達2019

    • 著者名/発表者名
      外山 紀子、安藤 智子、本山 方子
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      4788516233
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 子どもの理解と援助2019

    • 著者名/発表者名
      無藤 隆、掘越 紀香、丹羽 さがの、古賀 松香、川﨑 徳子、青山 昌子、齋藤 久美子、佐久間 路子、野田 淳子、荒牧 美佐子、安藤 智子
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      光生館
    • ISBN
      433270195X
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 育てたい子どもの姿とこれからの保育 : 平成30年度施行 幼稚園・保育所・認定こども園 新要領・指針対応2018

    • 著者名/発表者名
      無藤 隆
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      ぎょうせい
    • ISBN
      432410462X
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi