研究課題/領域番号 |
18K03175
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10040:実験心理学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
森川 和則 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (70312436)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 服装 / 錯視 / 体型 / ファッション / ストライプ柄 / 水玉模様 / マスク / 顔 / 視覚 / 縞模様 / 知覚 / 着やせ / タックイン / 縦縞 / 視知覚 / 着太り / 脚の長さ / 心理物理学 |
研究成果の概要 |
服装で体型が実際よりスリムに見えるとか脚が長く見えるという視覚効果は目の錯覚(錯視)を活用している。心理物理学的測定方法を駆使して服装による錯視量を測定することで、体型の錯視が生じる刺激条件を定量的・体系的に検証・解明した。 具体的にはシャツのタックインによる着やせ錯視効果と脚長錯視効果、スカート丈による脚長錯視効果および白・黒の衣服色による体型錯視効果、縦縞服・横縞服による体型錯視効果、水玉模様の服による体型錯視効果を心理物理学的測定法で検証した。さらに、マスク着用による顔の明るさ錯視・大きさ錯視・目の大きさ錯視・目の傾き錯視を実験で検証した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
服装で体型が実際よりスリムに見えるとか脚が長く見えるという視覚効果は目の錯覚(錯視)を活用している。現代において服装文化が興隆している理由の一つは服装により体型を実際より良く見せることができるからである。これまで服装の視覚効果はファッション業界の「センス」とか主観的経験則でしか語られなかった。服装による見た目の改善法という感性的問題にこの研究は科学的な測定方法と証拠を与え、体型の錯視が生じる刺激条件を定量的・体系的に検証・解明することを可能にした。服装文化の市場規模や社会的関心の高さを考えると、本研究の社会的意義は極めて大きいと言える。事実、本研究は複数のテレビ局・新聞社から取材を受けた。
|