• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

作業記憶の相対位置ー自己中心位置への時空特性を切替える海馬ー前頭前野神経機構

研究課題

研究課題/領域番号 18K03196
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関電気通信大学 (2022)
国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2018-2020)

研究代表者

瀧田 正寿  電気通信大学, 脳・医工学研究センター, 客員教授 (40344204)

研究分担者 藤原 清悦  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (10440322)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード遅延交代反応 / オペラント / T字迷路 / 記憶資源 / 前頭前野 / T迷図 / 作業記憶 / 海馬 / ラット
研究実績の概要

【オペラント箱での遅延交代課題実施以降の解析について】2020年度までの実験実施内容に関する概要メモ:遅延交代課題のトレーニングは、交代反応とし て、両手を乗せて片手ずつ左右交互にレバーリリースさせ、遅延課題として短い時間を1秒として長い時間を2秒としての2つのタイミングで2課題おきにした (つまり、反応レバーの左右X遅延時間の短長=4課題で1セット。参照: Izaki, Takita, Akema. Specific role of the posterior dorsal hippocampus- prefrontal cortex in short-term working memory. EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE 27(11) 3029-3034. 2008)。現在、前頭前野、中間海馬、腹側海馬の 両側イボテン酸破壊効果を2008年の論文結果と比較中であり、共同研究者らと協議しながら解析を進めている。
【T字迷図での遅延交代課題】2020年度までの実験実施内容に関する概要メモ:T字迷図課題のトレーニング研究代表者が担当した。スタートボックスで待機する遅延時間を変えた基礎行動を計測解析して(n=7)、その後、別個体の脳内へ電極刺入して電気生理実験を実施した(n=9)。電気生理実験で記録されたデータの解析は、担当する共同研究者が鋭意開発したプログラムで大きく進んだが、行動評価と周波数解析の関係性だけでなく、解析時間が多くかかる計測電極間の関連性解析も並行して進めてきた。課題正誤時の「課題遂行中」と「スタート箱での待機時間中(つまり遅延時間)」に関して、電極の周波数解析(パワー)が進み、電極間の関係性の解析(コヒーレンスなど)も実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データ解析は確実に進んでいるが、それ以外に関して、コロナ禍の影響は多くの方と共通する悩みだろうと想像する。幸い行動規制が緩和されている新年度から、都内にある大学へも行き来して、共同研究者や連携研究者との同時対面議論を実施予定である。

今後の研究の推進方策

オペラント箱での遅延交代課題に関して、概報(Izaki, Takita, Akema. 2008)との比較を始めたが、T字迷路の研究成果を先に発表すべき、と共同研究者と連携研究者と意見が一致し、作図を開始している。

報告書

(4件)
  • 2022 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Neurocircuit differences between memory traces of persistent hypoactivity and freezing following fear conditioning among the amygdala, hippocampus, and prefrontal cortex2021

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Takita, Yumi Izawa-Sugaya
    • 雑誌名

      AIMS Neuroscience

      巻: 8 号: 2 ページ: 195-211

    • DOI

      10.3934/neuroscience.2021010

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] タブレットのペン制御が担う作業記憶精度2020

    • 著者名/発表者名
      瀧田 正寿, 加藤 龍, 横井 浩史
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)

      巻: 140 号: 5 ページ: 502-507

    • DOI

      10.1541/ieejeiss.140.502

    • NAID

      130007839309

    • ISSN
      0385-4221, 1348-8155
    • 年月日
      2020-05-01
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Early weaning augments the spontaneous release of dopamine in the amygdala but not the prefrontal cortex: an <i>in vivo</i> microdialysis study of male rats2020

    • 著者名/発表者名
      TAKITA Masatoshi、KIKUSUI Takefumi
    • 雑誌名

      Experimental Animals

      巻: 69 号: 4 ページ: 382-387

    • DOI

      10.1538/expanim.20-0015

    • NAID

      130007938668

    • ISSN
      0007-5124, 1341-1357, 1881-7122
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reaction time property of visual working memory to adjacent two-lever task in standing rats2019

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Takita, Sei-etsu Fujiwara, Yukio Ichitani
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Sciences

      巻: Proceedings

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analogy of visual working memory system between rodent and primate; development of an adjacent two-lever task for delayed alternative lever-release by standing rodent's forelimbs (Application of Olton's operant reaction-time task) 概要 200字程度2018

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Takita, Sei-etsu Fujiwara, Yukio Ichitani
    • 雑誌名

      Abstract(第41回日本神経科学大会)

      巻: Proceedings

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 生理的振戦を含むマイクロ動態が調節するペンポインティングの作業記憶精度2019

    • 著者名/発表者名
      瀧田 正寿, 加藤 龍, 横井 浩史
    • 学会等名
      第37回日本生理心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Relationships between local field potentials in the prefrontal cortex and hippocampus and working memory decay examined using a T-maze2019

    • 著者名/発表者名
      瀧田 正寿, 藤原 清悦, 一谷幸男
    • 学会等名
      第42回日本神経科学大会/第62回日本神経化学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Reaction time property of visual working memory to adjacent two-lever task in standing rats2019

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Takita, Sei-etsu Fujiwara, Yukio Ichitani
    • 学会等名
      The 9th Federation of Asian and Oceanian Physiological Societies (FAOPS) Congress conjuncting with the 96th Annual Meeting of The Physiological Society of Japan
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ペンポインティング作業記憶精度に関わるマイクロ動態制御-リハビリテーション効果定量評価のための基盤技術開発-2018

    • 著者名/発表者名
      瀧田 正寿、加藤 龍、横井 浩史
    • 学会等名
      産総研 ニューロリハビリシンポジウム 2018 「介入研究のフロンティア」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ペンポインティング作業記憶精度を担うペン動作のマイクロ制御2018

    • 著者名/発表者名
      瀧田 正寿、加藤 龍、横井 浩史
    • 学会等名
      第16回日本ワーキングメモリ学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Analogy of visual working memory system between rodent and primate; development of an adjacent two-lever task for delayed alternative lever-release by standing rodent's forelimbs (Application of Olton's operant reaction-time task)2018

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Takita, Sei-etsu Fujiwara, Yukio Ichitani
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi