• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

部分多様体の幾何学を用いた四元数多様体の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03272
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分11020:幾何学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

長谷川 和志  金沢大学, 学校教育系, 教授 (50349825)

研究分担者 守屋 克洋  筑波大学, 数理物質系, 助教 (50322011)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード四元数多様体 / 超複素多様体 / 複素部分多様体 / c-射影構造 / supergravity c-map / rigid c-map / 錐的超複素多様体 / 運動量写像 / 部分多様体
研究成果の概要

まず、四元数多様体から超複素多様体を構成する方法(Q/H-対応)を与えた.また、その逆である超複素多様体から四元数多様体を構成する方法(H/Q-対応)も得た.具体例として,超複素ホップ多様体なでの超ケーラー構造を許容しないようなものも得ることができた.特に,H/Q-対応の応用として,ある種の複素多様体から四元数多様体を構成することができるが,これはこの複素多様体の接束が四元数多様体の構造をもつことから従う.

研究成果の学術的意義や社会的意義

四元数多様体や超複素多様体は重要な研究対象であり,それらの構成は基本的なテーマである.本研究では,超複素運動量写像を用いて四元数多様体から超複素多様体を構成したが,超複素運動量写像の有用性を示したことや古典的な題材であるc-射影構造を活用して点でも学術的意義があると思われる.また,今後は物理学への応用もふまえ,更なる展開を考えていきたい.

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件)

  • [国際共同研究] University of Hamburg(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Hamburg(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Hamburg(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Hamburg(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Hamburg(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ハンブルク大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] THE H/Q-CORRESPONDENCE AND A GENERALIZATION OF THE SUPERGRAVITY C-MAP2024

    • 著者名/発表者名
      V. Cortes AND K. Hasegawa
    • 雑誌名

      Tohoku Math. J.

      巻: 76 号: 2

    • DOI

      10.2748/tmj.20221125

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The quaternionic/hypercomplex-correspondence2021

    • 著者名/発表者名
      V. Cortes and K.Hasegawa
    • 雑誌名

      Osaka J. Math.

      巻: 58 ページ: 213-238

    • NAID

      120006998393

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The H/Q-correspondence and a generalization of the supergravity c-map2023

    • 著者名/発表者名
      K. Hasegawa
    • 学会等名
      Pure and Applied Differentila Geometry
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The H/Q-correspondence and a generalization of the supergravity c-map2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川和志
    • 学会等名
      日本数学会秋季総合分科会幾何学分科会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The H/Q-correspondence and a generalization of the supergravity c-map2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川和志
    • 学会等名
      部分多様体幾何とリー群作用2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The H/Q-correspondence and a generalization of the supergravity c-map2023

    • 著者名/発表者名
      K。Hasegawa
    • 学会等名
      第29回複素幾何シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 四元数/超複素-対応2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川和志
    • 学会等名
      部分多様体幾何とリー群作用2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The quaternionic/hypercomplex-correspondence and its converse2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Hasegawa
    • 学会等名
      Special Geometry, Mirror Symmetry and Integrable Systems
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The quaternionic/hypercomplex-correspondence-2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Hasegawa
    • 学会等名
      The 6th Workshop "Complex geometry and Lie groups"
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A construction of a hypercomplex manifold from a quaternionnic manifold-the quaternionic/hypercomplex-correspondence-2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Hasegawa and Vicente Cortes
    • 学会等名
      日本数学会 2020年度年会(会は中止だが,講演は成立)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi