• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子群の作用素環への作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03317
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分12010:基礎解析学関連
研究機関早稲田大学 (2020-2022)
北海道大学 (2018-2019)

研究代表者

戸松 玲治  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (70447366)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードvon Neumann環 / C*環 / 作用素環 / テンソル圏 / 量子群 / C*テンソル圏 / 従順性 / フォンノイマン環 / 作用
研究成果の概要

作用素環へのC*テンソル圏の作用を主に研究した.ここでC*テンソル圏の作用は,フォンノイマン環の自己準同型のなすC*テンソル圏へのテンソル関手のことを意味する.主結果は「従順C*テンソル圏の2つの中心的自由なコサイクル作用を近似的内部的な同型で分類できる」である.これはこれまで得られてきた従順離散Kac型量子群の中心的自由作用の分類を含む結果である.また当初の目的であった部分因子環のパラグループまたはラムダ格子による分類の別証明を与えることもできた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた結果は作用素環論やそれに関連する分野の発展に寄与するものである.現代社会の根底の部分を支えている数学のさらなる進展が見られたことに社会的意義がある.

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Centrally Free Actions of Amenable C*-tensor categories on von Neumann algebras2021

    • 著者名/発表者名
      Reiji Tomatsu
    • 雑誌名

      Comm. Math. Phys.

      巻: 383 ページ: 71-152

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Centrally free actions of amenable C*-tensor categories on von Neumann algebras2019

    • 著者名/発表者名
      Reiji Tomatsu
    • 学会等名
      RIMS研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Centrally free actions of amenable C*-tensor categories on von Neumann algebras2019

    • 著者名/発表者名
      Reiji Tomatsu
    • 学会等名
      Oberwolfach meeting
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考]

    • URL

      http://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~tomatsu/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi