研究課題/領域番号 |
18K03470
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分13010:数理物理および物性基礎関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
湯浅 一哉 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90339721)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 量子測定 / 量子計測 / 量子制御 / 量子情報 / 統計力学 / 量子熱力学 / 量子フィードバック制御 / 積公式 / 量子断熱定理 / 量子Zeno効果 / Maxwellの悪魔 / 量子レザバー計算 / 量子操作 / 断熱定理 / 一般化されたGibbs状態 / エンタングルメント / Renyiエントロピー / 量子推定 |
研究成果の概要 |
不確定性原理や波動関数の収縮に象徴されるように量子力学の非日常的な自然像を際立たせる役者である「量子測定」と,量子力学の奇妙さを決定づけているエンタングルメントなどの量子状態を意のままに操る「量子制御」をキーワードに,それらが意外ながら本質的な役割を果すテーマを取り上げて,「量子情報技術」や「統計力学の基礎」に関わる理論的研究を展開した.量子測定の「見る」側面を追究する「量子計測」の話題,量子測定が系を「擾乱」する効果を逆に利用する「量子制御」の研究,さらには,量子測定と量子制御が「統計力学の基礎」や「量子熱力学」において果たす役割を浮かび上がらせる研究を展開した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年,量子力学的効果を積極的に活用して古典的限界を超える「量子情報技術」に関する研究が精力的に進められている.一方,量子情報分野で培われてきた知見を活用しながら,「統計力学の基礎」に関する研究も大きな進展を見せている.本研究課題では,「量子測定」と「量子制御」に注目し,それらが意外ながらも非自明で興味深い役割を果たす話題を追究する独自の視点で研究を展開し,当該分野に貢献することを目指した.得られた成果は,基礎科学としての新たな知見を提供するとともに,将来技術への活用の可能性も秘めている.
|