• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子二重スリット実験で調べる量子エンタングル状態生成の時間・空間依存性

研究課題

研究課題/領域番号 18K03488
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関新潟大学

研究代表者

副島 浩一  新潟大学, 自然科学系, 教授 (50283007)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードエンタングル状態 / 光電離過程 / 分子二重スリット実験 / 2次元検出器 / ディレイラインアノード / 量子エンタングルメント
研究成果の概要

直線3原子分子に対する,オージェ電子,光電子の電子・電子同時計則角度相関測定に当初予定していた電子エネルギー分析器を機械的に回転させる従来から光電子の角度分布測定によく利用されていた実験方法は取りやめ,より効率的に光電子角度分布測定ができるX線チョッパーと2次元検出器を備えた電子TOFを組み合わせる方式に変更をおこない,その実施の目途が立った.予備的にHeの光電子角度分布測定をおこない,角度分解能は1度以下であることが確認できた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

光子エンタングル状態の研究に比べてかなり遅れている,電子エンタングル状態の実験的研究を効率的に進める手段を確保できた意義は大きいと思われる.これで,光電子角度相関に現れる干渉効果からエンタングル状態を評価する手法の開発に目途がたち,これから種々の直線分子を対象に実験的研究を推し進め,その正当性を評価していく事ができる.これにより,これまでどちらかというと,量子エンタングル状態を主眼におくというより,内殻ホール状態の局在性に注目した物理化学的な興味に比重が置かれていた電子系エンタングル状態研究を,エンタングル状態そのものを対象にした実験的研究へと興味の方向性を変化させることができると期待される.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] ソルボンヌ大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] SORBONNE UNIVERSITE(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ソルボンヌ大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of pulse selectors for the synchrotron radiation pulses from the Photon Factory 2.5 GeV ring to study multiple photoionization2019

    • 著者名/発表者名
      足立純一,副島浩一,他11名
    • 学会等名
      XXXIst International Conference on Photonic, Electronic and Atomic Collisions (ICPEAC 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 磁気ボトル型電子分光装置を用いた 酸素分子の多重光電離過程の研究2019

    • 著者名/発表者名
      辻裕規,副島浩一,他5名
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 分子二重スリット実験のための装置開発2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤俊丞,副島浩一
    • 学会等名
      日本物理学会新潟支部例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi