• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザープロセスによる核融合炉用大容量高効率水素同位体吸蔵体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K03580
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分14020:核融合学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

山内 有二  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (80312388)

研究分担者 越崎 直人  北海道大学, 工学研究院, 特任教授 (40344197)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード核融合炉開発 / トリチウム吸蔵体 / レーザープロセス / 核融合炉用水素同位体吸蔵体開発 / パラジウム / トリチウム / サブミクロン球状化により水素吸収・脱離特性変化 / Pdの水素吸収量が増加 / Pd中に新水素捕獲サイトが形成
研究成果の概要

本研究では将来の核融合実用炉での使用を指向した新水素同位体吸蔵体の開発を目的に、液中レーザー溶融法を用いたサブミクロンPd球状粒子を作成し、その水素吸収脱離特性を評価した。作成した当該球状粒子に新たな水素捕捉サイトが形成したこと、室温における水素吸収・脱離実験では水溶媒中で作成した当該球状粒子の大気圧での水素吸収量がエタノール溶媒中で作成したものより多くなったこと、30サイクルの室温の水素吸収・脱離でも水素吸収・脱離特性が変化しないこと、水素化物生成のエンタルピーは原料に比べ当該球状Pd粒子の方が小さいこと、液中レーザー溶融法によりPdの水素吸蔵能を向上できる可能性が示唆されたことがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

核融合反応は、燃料がほぼ無尽蔵である点、核反応による暴走事故がない点等から、究極の基幹エネルギー源として期待されている。一方、発電炉として成立するための課題も多い。反応条件が比較的緩い重水素(D)-三重水素(T)反応を用いた発電炉実現に向け現在研究開発が進められているが、課題の一つとして燃料の一つであるTの貯蔵システム開発がある。放射性物質である大量のTを安全・安定に貯蔵し、必要に応じて抽出する必要があるが、現在そのような貯蔵体を用いたシステムはない。
本研究で得た、および今後の展開で得られる知見は、核融合炉用大容量高効率水素同位体吸蔵体の開発のため非常に有用である。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] パラジウムを用いた核融合炉用水素同位体吸蔵体開発及びその劣化特性に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤基岐、山内有二、越崎直人、富岡智、石川善恵、松本裕
    • 学会等名
      第36回 プラズマ・核融合学会 年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] パラジウムを用いた核融合炉用水素同位体吸蔵体開発に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤基岐、山内有二、越崎直人、富岡智、石川善恵、松本裕
    • 学会等名
      第6回日本金属学会水素化物に関わる次世代学術・応用展開研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] パラジウムを用いた核融合炉用水素同位体吸蔵体開発に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤基岐、山内有二、越崎直人、富岡智、石川善恵、松本裕
    • 学会等名
      日本金属学会秋期(第165回)講演大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi