• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チャームバリオンの三体崩壊を介したマルチストレンジバリオンの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03632
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関大阪大学

研究代表者

鎌野 寛之  大阪大学, 核物理研究センター, 技術専門職員 (00625361)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードハドロン分光 / マルチストレンジバリオン / 部分波解析 / 三体崩壊
研究成果の概要

チャームバリオンの非レプトン三体弱崩壊は、崩壊後に生成される三粒子の二体部分系で形成されるマルチストレンジバリオンの存在や質量スペクトルの解明に有益な情報を提供するものとして着目され、様々な理論的アプローチに基づくデータ解析が進められている。本研究では、取扱いの困難さのために従来の理論解析では十分な根拠なく無視されてきた、崩壊後に生成される三粒子全てが関わる再散乱過程(三体終状態相互作用)に起因する効果を完全に取り込んだ微視的反応模型を構築した。三体終状態相互作用を考慮する場合としない場合では崩壊の観測量の計算結果に大きな差異が発生する可能性があり、三体終状態相互作用の重要性を初めて示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で示されたチャームバリオンの非レプトン三体弱崩壊過程における三体終状態相互作用の重要性は、三体終状態相互作用の効果を無視する従来の実験データの解析手法では、崩壊後の二体部分系として現れるマルチストレンジバリオンの情報を正しく抽出することができない可能性を強く示唆する。本研究で開発した微視的反応模型をさらに発展させ、当該模型をベースにした信頼性の高い理論解析を通じてマルチストレンジバリオンの質量スペクトルを確立することにより、クォークからハドロンが生成される初期宇宙の歴史の解明への貢献が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] eta photoproduction off the deuteron and low-energy eta-nucleon interaction2019

    • 著者名/発表者名
      S.X. Nakamura, H. Kamano, T. Ishikawa
    • 雑誌名

      JPS Conference Proceedings

      巻: 26 ページ: 0230011-4

    • DOI

      10.7566/jpscp.26.023001

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impact of final state interactions on neutrino-nucleon pion production cross sections extracted from neutrino-deuteron reaction data2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamura S.X.、Kamano H.、Sato T.
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 99 号: 3 ページ: 0313011-6

    • DOI

      10.1103/physrevd.99.031301

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi