• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数値シミュレーションに基づくアクシオン暗黒物質生成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K03640
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 (2019-2020)
東京大学 (2018)

研究代表者

関口 豊和  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究員 (30584750)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード暗黒物質 / 素粒子宇宙論 / 観測的宇宙論 / アクシオン / 位相欠陥 / 初期宇宙 / 数値シミュレーション / 宇宙紐
研究成果の概要

暗黒物質がアクシオンである可能性に焦点を当て、宇宙論における影響についてその生成過程からその後の時間発展、現在の宇宙での観測可能性について研究を行った。アクシオン宇宙紐などの位相欠陥からの生成過程について、世界最大規模の大規模並列シミュレーションに基づき新たな知見を得ることに成功した。とりわけ、アクシオン宇宙紐に長期ダイナミクスがあることを明らかにし、これまでのアクシオン宇宙紐の描像を刷新した。併せて、アクシオン電磁気学の数値シミュレーション新手法の開発と宇宙論的応用や、21cm輝線観測を用いたアクシオン暗黒物質シナリオの探索の研究などを行い、アクシオン宇宙論の理解を広範にわたり発展させた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

暗黒物質の正体は宇宙・素粒子分野における最大の謎であり、その正体を明らかにすることで未知の物理への足掛かりが得られると期待されている。様々な暗黒物質候補の中で、アクシオンは最有力候補の一つであり、その直接検出のために様々な実験が世界中で進行・計画されている。他方、アクシオン暗黒物質の主要な生成過程であるアクシオン位相欠陥からのアクシオン放出には大きな理論的不定性があり、検出実験を計画する上で大きな問題となっている。我々は世界最大規模の第一原理数値シミュレーションに基づきアクシオン位相欠陥のダイナミクスにおける未知の性質を明らかにし、更なる理論予言の発展を導いた。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] Institute for Basic Science(韓国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Harvard University(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Harvard University(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] the University of Helsinki/Helsinki Institute of Physics(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Portsmouth University(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Probing axion dark matter with 21cm fluctuations from minihalos2021

    • 著者名/発表者名
      Kadota Kenji、Sekiguchi Toyokazu、Tashiro Hiroyuki
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 103 号: 2 ページ: 023521-023521

    • DOI

      10.1103/physrevd.103.023521

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Constraints on decaying dark matter from weak lensing and cluster counts2020

    • 著者名/発表者名
      Enqvist Kari、Nadathur Seshadri、Sekiguchi Toyokazu、Takahashi Tomo
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 2020 号: 04 ページ: 015-015

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2020/04/015

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Relic abundance of dark photon dark matter2020

    • 著者名/発表者名
      Agrawal Prateek、Kitajima Naoya、Reece Matthew、Sekiguchi Toyokazu、Takahashi Fuminobu
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 801 ページ: 135136-135136

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2019.135136

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Smallest halos in thermal wino dark matter2019

    • 著者名/発表者名
      Ando Shin’ichiro、Kamada Ayuki、Sekiguchi Toyokazu、Takahashi Tomo
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 100 号: 12 ページ: 123519-123519

    • DOI

      10.1103/physrevd.100.123519

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Long-term dynamics of cosmological axion strings2018

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki Masahiro、Sekiguchi Toyokazu、Yamaguchi Masahide、Yokoyama Jun’ichi
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2018 号: 9 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1093/ptep/pty098

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Long-term dynamics of axion strings2018

    • 著者名/発表者名
      Toyokazu Sekiguchi
    • 学会等名
      JGRG28
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Long-term dynamics in axion string networks2018

    • 著者名/発表者名
      Toyokazu Sekiguchi
    • 学会等名
      10th symposium on Discovery, Fusion, Creation of New Knowledge by Multidisciplinary Computational Sciences
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Long-term dynamics of axion strings2018

    • 著者名/発表者名
      Toyokazu Sekiguchi
    • 学会等名
      RESCEU Summer School 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi