• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

短寿命RI・電子散乱実験のための高速中性子トリガー検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K03687
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

榎園 昭智  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 協力研究員 (20638118)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード原子核実験 / 中性子検出器
研究実績の概要

波形分別型(PSD)プラスチックシンチレータEljen Technologies EJ276を購入し、幾つかの異なった条件の元でPSDシンチレータにおけるガンマ線と中性子線の分離能力の指標であるFigure of Merit (FoM)を測定した。FoMはガンマ線・中性子線のPSD分布の半値幅(W_g、W_n)とそれぞれのピーク中心間の距離Dから、FoM = D/(W_g+W_n) と定義される。本研究の目的は、ADCデジタザーで収集されたシグナルをFPGA上で高速にPSD波形処理を行うことで高ガンマ線バックグランド下において利用できる中性子トリガー検出器を開発することである。そのためにFPGAで実装するPSD解析のロジックは、FoMを最大化しつつも高速化のために簡素なものでなければならない。
幾つか異なった種類の光電子増倍管(PMT)と組み合わせて測定した結果、PMTの応答性能とADCデジタイザーボードのサンプリング周波数の組み合わせによってFoMの最適値が変わることが分かった。高レートでの使用を目的とするので本来であれば早い応答速度のPMTを使うのが適切であるが、実際には比較的遅いPMTのほうが良いFoMを出す傾向にあった。これはADCデジタイザーのサンプリング周波数が100MHz(10ns)と限られており、PSDは波形の立ち上がり時間から中性子による遅延発光時間までの電荷量と全体の電荷量の相対値を正確に測定する必要があるため、セルフトリガーでの波形サンプリングの場合、早い波形立ち上がり時間では電荷測定量のふらつきが大きくなるためと考えられる。
現在まで条件を変えつつ測定したFoMは最大でも~0.7となっており、まだ先行研究と比較しても改善の余地がある。100MHzサンプリングレートでの最適なFoMを達成するために、今後FPGAロジックも含めたシミュレーション等で最適なPMTを選出する必要がある。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi