• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水素とヘリウムの超微細構造線観測による宇宙再電離期の電離光子源判別法の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K03699
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

長谷川 賢二  名古屋大学, 理学研究科, 特任助教 (20536627)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード宇宙再電離 / 輻射輸送 / 電波観測 / 再電離 / 超微細構造線 / 輻射輸送シミュレーション / 数値シミュレーション / 電波天文学 / 銀河形成
研究成果の概要

本研究ではまず、天体のスペクトルタイプに応じた水素・ヘリウムの電離構造を解くための宇宙論的輻射輸送コードの開発を行った。これを用いた再電離シミュレーションにより水素とヘリウムの超微細構造線の空間分布が天体の種別に強く依存することを示した。
さらに、通常のシミュレーションでは分解が困難な宇宙で最初の星「初代星」を光源とするサブグリッドモデルを構築し、再電離シミュレーションに組み込むことに成功した。
また、実際にオーストラリアの電波望遠鏡MWAの観測により、再電離期の21cm線のパワースペクトルに関して当時としては最も強い制限を設けた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自身が開発したシミュレーションコードで得た結果は、将来の観測との直接比較によりこれまで決定的な証拠がなかった宇宙再電離の光源種別を判別できると期待している。またシミュレーション結果は多くの研究者と共有しており、すでに様々な宇宙再電離の観測との比較や今後の観測予言に用いられており今後もこの分野の研究に大きく貢献できると考えている。
MWAの観測で得た21cmパワースペクトルの上限は、すでにいくつかの再電離モデルを棄却しており、その意味で学術的意義は大きい。さらに今後の次世代電波望遠鏡での21cm線の直接検出へ向けた問題点の洗い出しができた点においても重要な役割を果たした。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (20件) (うち国際共著 13件、 査読あり 20件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件)

  • [国際共同研究] University of Sydney/University of Melbourne(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Epoch of reionization power spectrum limits from Murchison Widefield Array data targeted at EoR1 field2021

    • 著者名/発表者名
      Rahimi M., et al.
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 508 号: 4 ページ: 5954-5971

    • DOI

      10.1093/mnras/stab2918

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Constraining the 21 cm brightness temperature of the IGM at z = 6.6 around LAEs with the murchison widefield array2021

    • 著者名/発表者名
      Trott, C. M. ; Jordan, C. H. ; Line, J. L. B., et al.,
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 507 号: 1 ページ: 772-780

    • DOI

      10.1093/mnras/stab2235

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A new MWA limit on the 21 cm power spectrum at redshifts 13-172021

    • 著者名/発表者名
      Yoshiura, S. ; Pindor, B. ; Line, J. L. B., et al.,
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 505 号: 4 ページ: 4775-4790

    • DOI

      10.1093/mnras/stab1560

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Predicting 21?cm-line map from Lyman-α emitter distribution with generative adversarial networks2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshiura Shintaro、Shimabukuro Hayato、Hasegawa Kenji、Takahashi Keitaro
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 506 号: 1 ページ: 357-371

    • DOI

      10.1093/mnras/stab1718

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modelling population III stars for seminumerical simulations2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Toshiyuki、Hasegawa Kenji
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 502 号: 1 ページ: 463-471

    • DOI

      10.1093/mnras/stab072

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The impact of tandem redundant/sky-based calibration in MWA Phase II data analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Zhang Zheng et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Australia

      巻: 37

    • DOI

      10.1017/pasa.2020.37

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The 21-cm signals from ultracompact minihaloes as a probe of primordial small-scale fluctuations2020

    • 著者名/発表者名
      Furugori Kunihiko、Abe Katsuya T、Tanaka Toshiyuki、Hashimoto Daiki、Tashiro Hiroyuki、Hasegawa Kenji
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 494 号: 3 ページ: 4334-4342

    • DOI

      10.1093/mnras/staa1033

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Detectability of 21-cm signal during the epoch of reionization with 21-cm-Lyman-α emitter cross-correlation ? III. Model dependence2020

    • 著者名/発表者名
      Kubota Kenji、Inoue Akio K、Hasegawa Kenji、Takahashi Keitaro
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 494 号: 3 ページ: 3131-3140

    • DOI

      10.1093/mnras/staa979

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deep multiredshift limits on Epoch of Reionization 21?cm power spectra from four seasons of Murchison Widefield Array observations2020

    • 著者名/発表者名
      Torotti Cathryn M., Kenji Hasegawa et al.
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 493 号: 4 ページ: 4711-4727

    • DOI

      10.1093/mnras/staa414

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Discrimination of heavy elements originating from Pop?III stars in z?= 3 intergalactic medium2019

    • 著者名/発表者名
      Kirihara Takanobu、Hasegawa Kenji、Umemura Masayuki、Mori Masao、Ishiyama Tomoaki
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 491 号: 3 ページ: 4387-4395

    • DOI

      10.1093/mnras/stz3376

    • NAID

      120007132819

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] First Season MWA Phase II Epoch of Reionization Power Spectrum Results at Redshift 72019

    • 著者名/発表者名
      Li W., Kenji Hasegawa, et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 887 号: 2 ページ: 141-141

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab55e4

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Gridded and direct Epoch of Reionisation bispectrum estimates using the Murchison Widefield Array2019

    • 著者名/発表者名
      Torotti Cathryn M., Kenji Hasegawa ,et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Australia

      巻: 36

    • DOI

      10.1017/pasa.2019.15

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Robust statistics towards detection of the 21?cm signal from the Epoch of Reionization2019

    • 著者名/発表者名
      Torotti Cathryn M., Kenji Hasegawa, et al.
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 486 号: 4 ページ: 5766-5784

    • DOI

      10.1093/mnras/stz1207

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] SILVERRUSH. VII. Subaru/HSC Identifications of Protocluster Candidates at z ? 6?7: Implications for Cosmic Reionization2019

    • 著者名/発表者名
      Higuchi Ryo、Ouchi Masami、Ono Yoshiaki、Shibuya Takatoshi、Toshikawa Jun、Harikane Yuichi、Kojima Takashi、Chiang Yi-Kuan、Egami Eiichi、Kashikawa Nobunari、Overzier Roderik、Konno Akira、Inoue Akio K.、Hasegawa Kenji、Fujimoto Seiji、Goto Tomotsugu、Ishikawa Shogo、Ito Kei、Komiyama Yutaka、Tanaka Masayuki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 879 号: 1 ページ: 28-28

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab2192

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Redshift space distortion of 21?cm line at 1 < $z$ < 5 with cosmological hydrodynamic simulations2019

    • 著者名/発表者名
      Ando Rika、Nishizawa Atsushi J、Hasegawa Kenji、Shimizu Ikkoh、Nagamine Kentaro
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 484 号: 4 ページ: 5389-5399

    • DOI

      10.1093/mnras/stz319

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detectability of the 21-cm signal during the epoch of reionization with 21-cm Lyman α emitter cross-correlation I2018

    • 著者名/発表者名
      Kubota Kenji、Yoshiura Shintaro、Takahashi Keitaro、Hasegawa Kenji、Yajima Hidenobu、Ouchi Masami、Pindor B、Webster R L
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 479 号: 2 ページ: 2754-2766

    • DOI

      10.1093/mnras/sty1471

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Detectability of 21 cm-signal during the Epoch of Reionization with 21-cm-Lyman-α emitter cross-correlation II: Foreground contamination2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiura S、Line J L B、Kubota K、Hasegawa K、Takahashi K
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 479 号: 2 ページ: 2767-2776

    • DOI

      10.1093/mnras/sty1472

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] SILVERRUSH. VI. A simulation of Lyα emitters in the reionization epoch and a comparison with Subaru Hyper Suprime-Cam survey early data2018

    • 著者名/発表者名
      Inoue Akio K、Hasegawa Kenji、Ishiyama Tomoaki、Yajima Hidenobu、Shimizu Ikkoh、Umemura Masayuki、Konno Akira、Harikane Yuichi、Shibuya Takatoshi、Ouchi Masami、Shimasaku Kazuhiro、Ono Yoshiaki、Kusakabe Haruka、Higuchi Ryo、Lee Chien-Hsiu
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 号: 3 ページ: 55-84

    • DOI

      10.1093/pasj/psy048

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Stellar mass dependence of the 21-cm signal around the first star and its impact on the global signal2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Toshiyuki、Hasegawa Kenji、Yajima Hidenobu、Kobayashi Masato I N、Sugiyama Naoshi
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 480 号: 2 ページ: 1925-1937

    • DOI

      10.1093/mnras/sty1967

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermal Sunyaev-Zel’dovich Effect in the IGM due to Primordial Magnetic Fields2018

    • 著者名/発表者名
      Minoda Teppei、Hasegawa Kenji、Tashiro Hiroyuki、Ichiki Kiyotomo、Sugiyama Naoshi
    • 雑誌名

      Galaxies

      巻: 6 号: 4 ページ: 143-143

    • DOI

      10.3390/galaxies6040143

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of a novel EoR simulation code and its applications2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Hasegawa
    • 学会等名
      East Asia SKA science workshop
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] GM理論研究のレビュー2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川賢二
    • 学会等名
      Galaxy-IGM workshop 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] SKAによるCD/EoRサイエンス2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川賢二
    • 学会等名
      SKA-Japan シンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] East Asia VLBI Networkを用いた宇宙再電離サイエンス2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川賢二
    • 学会等名
      「銀河進化と遠方宇宙」2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 21cm線で探る宇宙初期の構造形成と宇宙再電離2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川賢二
    • 学会等名
      初代星初代銀河研究会2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 宇宙の夜明けから再電離が起こるまで:これまでの理解と残された課題2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川賢二
    • 学会等名
      第31回理論懇シンポジウム「宇宙物理の標準理論:未来へ向けての再考」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2020年代の電波観測で期待される宇宙初期サイエンスの進展2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川賢二
    • 学会等名
      宇宙電波懇談会シンポジウム2018「電波天文学の将来サイエンス」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi