• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多波長データに基づく銀河団ダイナミクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K03704
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関東邦大学

研究代表者

北山 哲  東邦大学, 理学部, 教授 (00339201)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード銀河団 / ミリ波サブミリ波 / X線 / 可視光 / ミリ波・サブミリ波 / ダークマター / 電波 / ミリ波 / サブミリ波 / 宇宙論
研究成果の概要

宇宙最大の天体である銀河団に付随する電離ガスの運動学的・熱力学的性質および暗黒物質や星・活動銀河核との関係性を明らかにするため、ミリ波サブミリ波、X線、可視光といった多波長における高性能観測機器および宇宙論的大規模数値シミュレーションを用いた研究を行った。主な成果として、5秒角の空間分解能でのスニヤエフ‐ゼルドビッチ効果測定を複数の天体に対して成功させたこと、電離ガスが過冷却を起こしている稀有な銀河団の存在を明らかにしたこと、大多数の銀河団においてガス密度・温度の双極子的な揺動が生じていることを突きとめたこと、などが挙げられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、従来困難視されていたスニヤエフ‐ゼルドビッチ効果の高解像度測定が、多数の天体に対して一般的に実現可能であり、特に遠方宇宙における階層構造の進化を解明するための強力な手段となることが立証されたと言える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (61件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (28件) 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 13件、 オープンアクセス 8件、 査読あり 13件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Academia Sinica Institute/National Tsing Hua University(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] NASA/Goddard Space Flight Center/Rutgers University/National Radio Astronomy Observatory(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Max-Planck-Institut fur Astrophysik/European Southern Observatory(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Pontificia Universidad(チリ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of KwaZulu-Natal/University of the Witwatersrand(南アフリカ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] NASA/Goddard Space Flight Center/Rutgers University/National Radio Astronomy Observatory(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Max-Planck-Institut fur Astrophysik/European Southern Observatory(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Pontificia Universidad(チリ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of KwaZulu-Natal/University of the Witwatersrand(南アフリカ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Academia Sinica Institute/National Tsing Hua University(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 北京大学(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 台湾中央研究院天文及天文物理 研究所(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Institut d'Astrophysique de Paris/Universite Coutete d'Azur/Universite Paris-Saclay(フランス)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 台湾中央研究院天文及天文物理研究所(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Pennsylvania/University of Virginia/National Radio Astronomy Observatory(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] European Southern Observatory/University of Bonn(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Bristol(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] National Radio Astronomy Observatory(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Max Planck Institute for Astrophysics(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 台湾中央研究院天文及天文物理研究所(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Observatoire de la Cote d'Azur/Institut d'Astrophysique de Paris(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Institute of Astronomy and Astrophysics(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Cambridge/University of Southampton(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Institute for Basic Science(韓国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Maryland/University of Wisconsin/Goddard Space Flight Center(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アルマ望遠鏡による5秒角スニヤエフ・ゼルドビッチ効果の銀河団観測2024

    • 著者名/発表者名
      上田周太朗、北山哲、岡部信広
    • 雑誌名

      天文月報

      巻: 117 ページ: 92-101

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Galaxy clusters at z~1 imaged by ALMA with the Sunyaev-Zel'dovich effect2023

    • 著者名/発表者名
      T. Kitayama, S. Ueda, N. Okabe, T. Akahori, M. Hilton, J. P. Hughes, Y. Ichinohe, K. Kohno, E. Komatsu, Y.-T. Lin, H. Miyatake, M. Oguri, C. Sifon, S. Takakuwa, M. Takizawa, T. Tsutsumi, J. van Marrewijk, E. J. Wollack
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 75 号: 2 ページ: 311-337

    • DOI

      10.1093/pasj/psac110

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] XMM-Newton view of the shock heating in an early merging cluster, CIZA J1358.9-47502022

    • 著者名/発表者名
      Y. Omiya, K. Nakazawa, K. Matsushita, S. B. Kobayashi, N. Okabe, K. Sato, T. Tamura, Y. Fujita, L. Gu, T. Kitayama, T. Akahori, K. Kurahara, T. Yamaguchi
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 75 号: 1 ページ: 37-51

    • DOI

      10.1093/pasj/psac087

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] DESHIMA 2.0: Development of an Integrated Superconducting Spectrometer for Science-Grade Astronomical Observations2022

    • 著者名/発表者名
      A. Taniguchi, T. J. L. C. Bakx, T. Kitayama (23番目), 他
    • 雑誌名

      Journal of Low Temperature Physics

      巻: 209 号: 3-4 ページ: 278-286

    • DOI

      10.1007/s10909-022-02888-5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A broadband x-ray imaging spectroscopy in the 2030s: the FORCE mission2022

    • 著者名/発表者名
      Koji Mori, Takeshi G. Tsuru, Tetsu Kitayama (31番目), 他
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE Astronomical Telescopes and Instrumentation

      巻: 12181 ページ: 1218122-1218122

    • DOI

      10.1117/12.2628772

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Systematic Perturbations of the Thermodynamic Properties in Cool Cores of HIFLUGCS Galaxy Clusters2021

    • 著者名/発表者名
      Ueda Shutaro、Umetsu Keiichi、Ng FanLam、Ichinohe Yuto、Kitayama Tetsu、Molnar Sandor M.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 922 号: 1 ページ: 81-81

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac1f16

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Shapes and alignments of dark matter haloes and their brightest cluster galaxies in 39 strong lensing clusters2020

    • 著者名/発表者名
      Okabe Taizo、Oguri Masamune、Peirani S?bastien、Suto Yasushi、Dubois Yohan、Pichon Christophe、Kitayama Tetsu、Sasaki Shin、Nishimichi Takahiro
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 496 号: 3 ページ: 2591-2604

    • DOI

      10.1093/mnras/staa1479

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Discovery of radio jets in the Phoenix galaxy cluster center2020

    • 著者名/発表者名
      Akahori Takuya、Kitayama Tetsu、Ueda Shutaro、Izumi Takuma、Lee Kianhong、Kawabe Ryohei、Kohno Kotaro、Oguri Masamune、Takizawa Motokazu
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 72 号: 4 ページ: 62-62

    • DOI

      10.1093/pasj/psaa039

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Active gas features in three HSC-SSP CAMIRA clusters revealed by high angular resolution analysis of MUSTANG-2 SZE and XXL X-ray observations2020

    • 著者名/発表者名
      Okabe Nobuhiro、Dicker Simon、Eckert Dominique、Mroczkowski Tony、Gastaldello Fabio、Lin Yen-Ting、Devlin Mark、Romero Charles E、Birkinshaw Mark、Sarazin Craig、Horellou Cathy、Kitayama Tetsu、Umetsu Keiichi、Sereno Mauro、他
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 501 号: 2 ページ: 1701-1732

    • DOI

      10.1093/mnras/staa2330

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Cosmological Evolution of Orientations of Cluster-Sized Dark Matter Haloes and Their Central Galaxies in the Horizon-AGN Simulation2020

    • 著者名/発表者名
      Taizo Okabe, Takahiro Nishimichi, Masamune Oguri, et al.
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 491 ページ: 2268-2279

    • DOI

      10.1093/mnras/stz3057

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Gas Density Perturbations in the Cool Cores of CLASH Galaxy Clusters2020

    • 著者名/発表者名
      Ueda Shutaro、Ichinohe Yuto、Molnar Sandor M.、Umetsu Keiichi、Kitayama Tetsu
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 892 号: 2 ページ: 100-100

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab7bdc

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Deeply cooled core of the Phoenix galaxy cluster imaged by ALMA with the Sunyaev?Zel’dovich effect2020

    • 著者名/発表者名
      Kitayama Tetsu、Ueda Shutaro、Akahori Takuya、Komatsu Eiichiro、Kawabe Ryohei、Kohno Kotaro、Takakuwa Shigehisa、Takizawa Motokazu、Tsutsumi Takahiro、Yoshikawa Kohji
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 72 号: 2

    • DOI

      10.1093/pasj/psaa009

    • NAID

      120007161301

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Line-of-Sight Gas Sloshing in the Cool Core of Abell 9072019

    • 著者名/発表者名
      Ueda, Shutaro; Ichinohe, Yuto; Kitayama, Tetsu; Umetsu, Keiichi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 871 号: 2 ページ: 207-207

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aafa19

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] An X-ray spectroscopic search for dark matter and unidentified line signatures in the Perseus cluster with Hitomi2019

    • 著者名/発表者名
      Tamura, Takayuki; Fabian, Andrew C.; Gandhi, Poshak; Gu, Liyi; Kamada, Ayuki; Kitayama, Tetsu; Loewenstein, Michael; Maeda, Yoshitomo; Matsushita, Kyoko; McCammon, Dan; Mitsuda, Kazuhisa; Nakashima, Shinya; Porter, Scott; Pinto, Ciro; Sato, Kosuke; Tombesi, Francesco; Yamasaki, Noriko Y.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: - 号: 3

    • DOI

      10.1093/pasj/psz023

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ALMAによる z~1 銀河団の高解像度SZ効果測定2023

    • 著者名/発表者名
      北山哲, 上田周太朗, 岡部信広, 赤堀卓也, Matt Hilton, John P. Hughes, 一戸悠人, 河野孝太郎, 小松英一郎, Yen-Ting Lin, 宮武広直, 大栗真宗, Cristobal Sifon, 高桑繁久, 滝沢元和, 堤貴弘, Joshiwa van Marrewijk, Edward J. Wollack
    • 学会等名
      日本天文学会2023年秋季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] High-resolution measurements of the Sunyaev-Zel'dovich effect toward galaxy clusters2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Kitayama
    • 学会等名
      The 14th RESCEU symposium: “From Large to Small Structures in the Universe”
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] VLBI 観測によるほうおう座銀河団中心の AGN 調査2023

    • 著者名/発表者名
      大木愛花, 沖野大貴, 赤堀卓也, 藏原昂平, 秦和弘, 本間 希樹, 永井洋, 新沼浩太郎, 北山哲, 上田周太朗, 石田学
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 軟X線から硬X線の広帯域を高感度で撮像分光する衛星計画 FORCE の現状 (15)2023

    • 著者名/発表者名
      森浩二, 武田彩希, 北山哲(14番目), 他 FORCE WG
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 軟X線から硬X線の広帯域を高感度で撮像分光する衛星計画 FORCE の現状 (14)2022

    • 著者名/発表者名
      森浩二, 武田彩希, 北山哲(15番目), 他 FORCE WG
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] NuSTAR 衛星による RX J1347.5-1145 銀河団の硬 X 線観測2022

    • 著者名/発表者名
      柴田実桜, 太田直美, 北山哲, 小松英一郎, 赤堀卓也, 永吉賢一郎, 上田周太朗
    • 学会等名
      日本天文学会2022年春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 軟X線から硬X線の広帯域を高感度で撮像分光する衛星計画 FORCE の現状(13)2022

    • 著者名/発表者名
      森浩二, 武田彩希, 北山哲(16番目), 他 FORCE WG
    • 学会等名
      日本天文学会2022年春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大小様々な銀河団の冷却コア内のガス揺らぎの系統解析2021

    • 著者名/発表者名
      上田周太朗, 梅津敬一, Ng, Fan Lam, 一戸悠人, Molnar, Sandor M., 北山哲
    • 学会等名
      日本天文学会2021年秋季年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 軟X線から硬X線の広帯域を高感度で撮像分光する衛星計画 FORCE の現状(12)2021

    • 著者名/発表者名
      森浩二, 武田彩希, 北山哲(15番目), 他 FORCE WG
    • 学会等名
      日本天文学会2021年秋季年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大質量銀河団サンプル(CLASH)を用いた冷却コアの系統解析2021

    • 著者名/発表者名
      上田周太朗、一戸悠人、 Molnar, Sandor M.、梅津敬一、北山哲
    • 学会等名
      日本天文学会2021年春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] フェニックス銀河団の冷却コア(1) ATCAによるAGNジェットの初解像2020

    • 著者名/発表者名
      赤堀卓也、北山哲、上田周太朗、泉拓磨、李建鋒、川邊良平、河野孝太郎、大栗真宗、滝沢元和
    • 学会等名
      日本天文学会2020年秋季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] フェニックス銀河団の冷却コア(2) ALMAによるSZ効果の高解像度測定2020

    • 著者名/発表者名
      北山哲、上田周太朗、赤堀卓也、小松英一郎、川邊良平、河野孝太郎、高桑繁久、滝沢元和、堤貴弘、吉川耕司
    • 学会等名
      日本天文学会2020年秋季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 軟X線から硬X線の広帯域を高感度で撮像分光する小型衛星計画 FORCE の現状 (10)2020

    • 著者名/発表者名
      森浩二、武田彩希、北山哲(13番目)、他FORCE WG
    • 学会等名
      日本天文学会2020年春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 軟X線から硬X線の広帯域を高感度で撮像分光する小型衛星計画FORCEの現状(9)2019

    • 著者名/発表者名
      鶴剛、上田佳宏、北山哲(18番目)、他FORCE WG
    • 学会等名
      日本天文学会2019年秋季年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 小型衛星計画FORCE 用のX 線反射鏡開発の現状2019

    • 著者名/発表者名
      松本浩典、粟木久光、北山哲(19番目)、他FORCE WG
    • 学会等名
      日本天文学会2019年春季年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 森浩二、武田彩希、北山哲(14番目)、他FORCE WG2019

    • 著者名/発表者名
      軟X線から硬X線の広帯域を高感度で撮像分光する小型衛星計画FORCE の現状(8)
    • 学会等名
      日本天文学会2019年春季年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 銀河団における中心銀河とホストダークマターハローの角度相関の時間進化2018

    • 著者名/発表者名
      岡部泰三、大栗真宗、須藤靖、西道啓博、北山哲、佐々木伸、Sebastien Peirani
    • 学会等名
      日本天文学会2018年秋季年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 軟X 線から硬X 線の広帯域を高感度で撮像分光する小型衛星計画FORCE の現状(7)2018

    • 著者名/発表者名
      中澤知洋、森浩二、北山哲(20番目)、他FORCE WG
    • 学会等名
      日本天文学会2018年秋季年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 銀河団2020

    • 著者名/発表者名
      北山 哲
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535607460
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi