研究課題/領域番号 |
18K03707
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分16010:天文学関連
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
野沢 貴也 国立天文台, 天文シミュレーションプロジェクト, 特別客員研究員 (90435975)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ダスト / 超新星 / プレソーラー粒子 / スパッタリング / 分子形成 / 化学進化 / ウォルフ-ライエ星 / 衝撃波 / 星間雲 / 原始太陽系星雲 |
研究成果の概要 |
本研究では、宇宙環境下における固体微粒子の形成過程を統一的に理解するため、「分子形成」「安定核の凝縮」「ガス降着による核成長」「ダスト同士の合体成長」を整合的に取り扱う“総合的な”ダスト形成モデルを構築した。本研究で確立されたダスト形成計算モデルは、各天体の現実的な流体計算モデルに適用することにより、銀河におけるダスト形成量および惑星の原材料物質を明らかにする上で決定的な役割を果たし、星間ダストの生成から惑星形成にまで至る宇宙の固体物質進化を考察する上で重要な基盤となる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって構築された“総合的”ダスト形成モデルは、AGB星や超新星の放出ガス、星間雲の衝撃波圧縮ガス、原始太陽系星雲ガスなど宇宙の様々な環境での固体微粒子形成メカニズムを紐解く有効かつ重要な手法であり、各天体でのダスト形成量やそのサイズ分布の解明に決定的な役割を果たす。従って本研究成果は、「宇宙におけるダストの起源」「惑星の原材料としての星間ダストの役割」という近代天文学における二つの大問題に迫ることができ、極めて重要な学術的意義を持つ。
|