• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

落雷特性の多様性の実態把握とその多様性が生じるメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K03739
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

岩崎 博之  群馬大学, 教育学部, 教授 (70261823)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード落雷 / 多重雷 / 高エネルギー落雷 / 落雷気候学 / 一発雷 / 気候学 / 全球 / 偏波レーダー / 雷 / 霰
研究成果の概要

全球規模の落雷特性の多様性を,多重雷と落雷密度という視点から調査を行った.多重雷が全落雷に占める割合は陸域に比べて海洋上で高くなり,また,陸域では多重雷に伴う雷撃(stroke)の時間間隔は,標高が高いほど短くなることが分かった.これらは多重雷の基本的な特徴は地面状態によって大きく変わることを意味している.また,北陸の冬期雷に特徴的な「一発雷」は,広く全球で観測され,高緯度海洋上と熱帯の太平洋上で出現頻度が高いことが分かった.一発雷は落雷エネルギーは高いと言われて来たが,一発雷の落雷エネルギーの頻度分布は対数正規分布を示し,充分な数の弱い落雷も存在することを示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

全球規模の解析を行うことで,これまで知られていなかった落雷の多様性を指摘した.この学術的な意義は高いと言える.また,一発雷は構造・発達過程が単純なため,落雷エネルギー毎に分類し,事例解析を行うことで,これまで研究が行われていなかった落雷エネルギーの大きさを決める機構についての研究に発展できる.これにより,レーダ観測などから落雷エネルギーの大きさを予測する手法を開発できる可能性があり,特に,北陸地方の冬期雷による落雷被害軽減に役立つと思われる.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Climatology of multiple-stroke lightning in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      H.Iwasaki
    • 雑誌名

      Int. J. Climatol.

      巻: 40 号: 12 ページ: 5056-5065

    • DOI

      10.1002/joc.6504

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小型落雷実験装置の開発と中学校における避雷教育への応用2019

    • 著者名/発表者名
      松井孝夫・船井智貴・岩崎博之
    • 雑誌名

      天気

      巻: 66 ページ: 617-627

    • NAID

      130007738848

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 全球雷気候学2019

    • 著者名/発表者名
      岩崎 博之
    • 雑誌名

      大気電気学会誌

      巻: 13 ページ: 81-87

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 気象レーダを用いた落雷の短時間予測2021

    • 著者名/発表者名
      成田貴一,岩崎博之,本島邦行
    • 学会等名
      電気学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 全規模で見た「一発雷」の特徴2021

    • 著者名/発表者名
      岩崎 博之
    • 学会等名
      日本大気電気学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 静電界計測に基づいた雷雲充放電監視の初期結果2021

    • 著者名/発表者名
      山下幸三,岩崎博之,藤坂浩史
    • 学会等名
      日本大気電気学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 全規模で見た「一発雷」の特徴2020

    • 著者名/発表者名
      岩崎 博之
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 全球規模で見た落雷密度と落雷エネルギーの関係2019

    • 著者名/発表者名
      岩崎 博之
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 多重雷の電撃時間間隔を決める要因2018

    • 著者名/発表者名
      岩崎 博之
    • 学会等名
      大気電気学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本周辺における多重雷の雷撃時間間隔を決める要因について2018

    • 著者名/発表者名
      岩崎 博之
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 型落雷実験装置の開発と中学校理科での教育実践2018

    • 著者名/発表者名
      松井孝夫・岩崎博之
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 全球規模で見た多重雷の出現特性2018

    • 著者名/発表者名
      岩崎 博之
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 落雷情報を活用した中学理科における防災教育の実践2018

    • 著者名/発表者名
      松井孝夫・岩崎博之
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi