研究課題/領域番号 |
18K03775
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
吉田 真吾 東京大学, 地震研究所, 教授 (20202400)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | SSEのトリガー / 応力依存Nagata摩擦則 / 法線応力に依存するNagata則 / 地震のトリガー / 2016年三重県沖地震 / 地震トリガー / 誘発地震 / シミュレーション |
研究成果の概要 |
地震トリガーに関する数値シミュレーションを行なった. Nagata則を法線応力変動の影響も取り入れたものに拡張した摩擦則を用いた.円形アスペリティに地震波による応力擾乱を与えると地震波通過時,あるいは何日か遅れて地震あるいはSSEがトリガーされる.また,安定すべりが起こっている条件下でも、地震がトリガーされることを示した.普段は地震やSSEが発生していない領域であっても,地震波によりSSEなどがトリガーされる可能性を示唆する. アスペリティ内で深さによって応力が変化する場合についても調べ,深部から浅部にSSEが移動するという結果が得られた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地震波により地震やSSEがトリガーされた例は数多く報告されているが,そのメカニズムは明らかになっていなかった.本研究は,実験データから求められた摩擦則に基づき,地震波によって強度弱化が起こってトリガーされることを数値シミュレーションによって示した. 大地震が発生した後,次にどのような地震が起こるか推定することは防災上重要な課題である.本研究はその課題解決に向け,一つのアプローチを提示した.
|