• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海の深さが支配するデルタ分流チャネルの動態と変遷: オート層序理論の実験的検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K03785
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

武藤 鉄司  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (70212248)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードデルタ / 沖積河川 / 分流チャネル / オート層序学 / 平衡指数 / 平衡河川 / 堆積盆水深 / モデル実験 / 河川 / デルタ分流チャネル / 平衡指数モデル / 海水準 / 水槽実験 / モルフォダイナミクス
研究成果の概要

デルタを造る沖積河川チャネルの動態は上流側条件(流域の地質・地形・気候・植生、河川流量、堆積物供給量など)によって決定づけられるとする考え方が主流であった。研究代表者らが提唱した平衡指数モデルは、下流側の条件(海水準とデルタ前縁海底の水深)も重要因子の一つであることを強く示唆する。上流側の条件が不変でも、デルタ前縁海底の水深が空間的もしくは時間的に変わることで分流チャネルの動態は劇的に変わる。モデル実験等の手法によりこの仮説を検証したところ、明瞭に支持する結果が得られた。この新理解により、例えば、黄河デルタではなぜ頻繁に流路変更が発生し、メコンデルタではなぜそうではないのかを容易に説明できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

デルタを造る沖積河川チャネルの動態と変遷がデルタ前縁海底の水深に強く規制されることを実験で実証した初めての研究である。仮説を提供した平衡指数モデル(オート層序理論の一つ)を裏付けるとともに、それとは全く独立に提唱されていた海岸線自動後退理論(1992年)との統合的理解をもたらす成果が、本研究によって得られた。
下流域沖積河川の動態の理解は防災管理の観点からも重要であり、本研究成果はその方面に基礎的知見を提供する。長期的に観ると、深い海に流入する河川と浅い海に流入する河川とでは氾濫や流路変更のリスクが大きく異なるはずである。河川が流入する海域の深さに留意することの重要性に気付かせる成果である。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] 中国石油大学(北京)(中国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] ライス大学(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] China University of Petroleum (Beijing)(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Texas at Austin(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Autostratigraphic modelling of the growth of alluvial-shelf systems during steady base-level cycles: Two-dimensional tank experiments2021

    • 著者名/発表者名
      Junhui Wang, Tetsuji Muto
    • 雑誌名

      Sedimentology

      巻: 68 号: 1 ページ: 135-167

    • DOI

      10.1111/sed.12789

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Morphodynamic equilibrium of lowland river systems during autoretreat Authors2020

    • 著者名/発表者名
      Chenliang Wu, Jeffrey A Nittrouer, Tetsuji Muto, Kensuke Naito, Gary Parker
    • 雑誌名

      Geology

      巻: 48 号: 11 ページ: 1062-1066

    • DOI

      10.1130/g47556.1

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The grade index model as a rationale for autogenic nonequilibrium responses of deltaic clinoform to relative sea‐level rise2020

    • 著者名/発表者名
      Wang Junhui、Naruse Hajime、Muto Tetsuji
    • 雑誌名

      Basin Research

      巻: 32 号: 2 ページ: 378-387

    • DOI

      10.1111/bre.12418

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Construction and destruction of an autogenic grade system: The late Holocene Mekong River delta, Vietnam2019

    • 著者名/発表者名
      Wang Junhui、Tamura Toru、Muto Tetsuji
    • 雑誌名

      Geology

      巻: 47 号: 7 ページ: 669-672

    • DOI

      10.1130/g45872.1

    • NAID

      120006988472

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Morphodynamics of River Deltas in Response to Different Basin Water Depths: An Experimental Examination of the Grade Index Model2019

    • 著者名/発表者名
      Wang Junhui、Muto Tetsuji、Urata Kento、Sato Toshihiko、Naruse Hajime
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 46 号: 10 ページ: 5265-5273

    • DOI

      10.1029/2019gl082483

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Autogenic non-equilibrium responses of river deltas: Extension of the grade index model to base level rise2019

    • 著者名/発表者名
      Wang Junhui、Naruse Hajime、Muto Tetsuji
    • 学会等名
      日本堆積学会2019年大阪大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Fluvio-tidal controls on the lateral reservoirs: Implications from the Onshore Depobelts of the Niger Delta, Nigeria, West African Margin2019

    • 著者名/発表者名
      Adojoh Onema, Omuije Jude, Muto Tetsuji
    • 学会等名
      日本堆積学会2019年大阪大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] A governing equation of nondeltaic transgressive profile: 2D numerical simulation and flume experiments2019

    • 著者名/発表者名
      Wang Junhui、Muto Tetsuji
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Autogenic grade: Theory, experiments, and field application2019

    • 著者名/発表者名
      Wang Junhui、Muto Tetsuji
    • 学会等名
      4th International Conference of Palaeogeogtraphy
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Different behaviors of delta distributary channels by different basin water depths: The grade index model as a rationale2019

    • 著者名/発表者名
      Wang Junhui, Muto Tetsuji, Naruse Hajime
    • 学会等名
      Geological Society of America 2019 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The late Holocene Mekong River delta as an autogenic grade system2019

    • 著者名/発表者名
      Wang Junhui、Tamura Toru、Muto Tetsuji
    • 学会等名
      Geological Society of America 2019 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Stratigraphic configuration of alluvial-shelf systems after experiencing a large number of steady base-level cycles: An autostratigraphic view with 2D tank experiments2019

    • 著者名/発表者名
      Muto Tetsuji、Wang Junhui
    • 学会等名
      American Geophysical Union 2019 Fall Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Alluvial grade attained in the regime of shelf growth during multiple cycles of relative sea level2018

    • 著者名/発表者名
      Junhui Wang、Tetsuji Muto
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Annual Meeting 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 堆積性大陸棚の成長過程で遷移的に現れるオートジェニックな平衡河川: モデル実験2018

    • 著者名/発表者名
      Junhui Wang,武藤鉄司
    • 学会等名
      日本地質学会第125年学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Grade alluvial systems attained during multiple relative sea level cycles2018

    • 著者名/発表者名
      Junhui Wang、Tetsuji Muto
    • 学会等名
      20th International Sedimentological Congress
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi