研究課題/領域番号 |
18K03790
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
本吉 洋一 国立極地研究所, その他部局等, 名誉教授 (90211606)
|
研究分担者 |
廣井 美邦 国立極地研究所, 研究教育系, 外来研究員 (40019427)
白石 和行 国立極地研究所, その他部局等, 特別客員研究員 (90132711)
川嵜 智佑 愛媛大学, 理学部, 研究員 (50136363)
土谷 信高 株式会社蒜山地質年代学研究所(地質技術センター), 地質技術センター, 研究員 (50192646)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | アダカイト / 海洋地殻 / 層状斑れい岩 / 高圧変成作用 / 大陸地殻 / 三波川変成帯 / 高温高圧実験 / アダカイト質マグマ / 大陸地殻形成 / 日の出岬 / 南極 |
研究成果の概要 |
初期地球における大陸地殻の形成プロセスは、アダカイト質マグマが大きく関わっているのではないかとの発想に基づき、海洋地殻の主要な構成要素であるとされる三波川帯の変成を受けた層状斑れい岩について、詳細な岩石記載、全岩や鉱物の希土類を含む化学分析を行うとともに、変成層状斑れい岩を出発物質とする高温高圧実験の結果を統合し、アダカイト質マグマの成因を究明した。その結果、アダカイト質マグマは、海洋プレートの沈み込みにより、従来提唱されていたMORBだけではなく、その下位の層状斑れい岩のマントル内での部分溶融によっても形成され、マグマの多様性の一因であることを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の目的は、アダカイト質マグマの成因として従来有力であったMORBの部分溶融に加え、海洋地殻の主要部分である層状斑れい岩の部分溶融が主要な要因ではないかとの発想から、その可能性を記載岩石学的、鉱物学的、実験岩石学的に検証することにあった。そのために、典型的な層状はんれい岩である四国三波川帯の藍晶石-ゾイサイト岩を海溝の奥部で変成した海洋地殻の一部とみなし、それを高温高圧実験によって部分溶融させ、生成したメルトと溶け残り物質を詳 細に記載するとともに、微量元素を含む化学分析から部分溶融過程ならびにその生成物の科学的特徴、多様性を明らかにすることであった。
|