• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活断層の「端」と「間」の変形機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K03795
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

福島 洋  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (80432417)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードInSAR / InSAR時系列解析 / 断層クリープ / 地震発生層 / 副次的断層 / 地震性断層すべり / 非地震性断層すべり / 航空機レーザー / SAR / 地表変位 / 地震 / 活断層 / 地殻変動 / 地殻レオロジー
研究成果の概要

2011年と2016年に茨城県北部で発生したM6規模の地震の解析から、6年弱という短期間で同一活断層が繰り返して破壊されたことおよび、地震間におそらく2011年東北地方太平洋沖地震(M9)の影響で起こった異常に大きな先発地震の余効変動がその原因であることを示した。レイテ島におけるフィリピン断層では、固着域と非固着域が明確に棲み分けていて、2017年に発生した地震の破壊域は固着域と明確に重なっていることを示した。2016年熊本地震の主破壊を起こした布田川断層の北端では、断層深部構造は無くなっているが、表層部においては根が浅い小断層が主破壊によって受動的に破壊されたことを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

茨城県北部の地震の解析からは、極短期間で同一活断層が再活動することを示し、断層破壊域周辺(「端」)が脆性破壊を起こさない流動変形域であることを示唆する結果を得た。フィリピン断層の研究からは、空間的に明瞭に連続する断層面上でも、地震破壊を起こすセグメントと起こさないセグメントが明確に棲み分けていることを示した。2016年熊本地震の解析からは、地震破壊域の「端」の一形態として火山域があり、そこではごく表層でしか脆性破壊を起こさないことを示した。総じて、断層(地震破壊可能な弱面)は地殻内ごく一部のみに存在し、それ以外の領域は地震を起こせない(流動変形または断層クリープ)ことを示唆する結果を得た。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 7件)

  • [国際共同研究] パリ高等師範学校(フランス)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] パリ高等師範学校(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Determination of the dipping direction of a blind reverse fault from InSAR: case study on the 2017 Sefid Sang earthquake, northeastern Iran2020

    • 著者名/発表者名
      Nematollah Ghayournajarkar, Yo Fukushima
    • 雑誌名

      Earth Planets and Space

      巻: 72 号: 1 ページ: 64-64

    • DOI

      10.1186/s40623-020-01190-6

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characteristics of secondary-ruptured faults in the Aso Caldera triggered by the 2016 Mw 7.0 Kumamoto earthquake2020

    • 著者名/発表者名
      Fukushima Yo, Ishimura Daisuke
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 72 号: 1 ページ: 175-175

    • DOI

      10.1186/s40623-020-01306-y

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The relationship between seismic and aseismic slip on the Philippine Fault on Leyte Island:Bayesian modeling of fault slip and geothermal subsidence2020

    • 著者名/発表者名
      Dianala,J.D.B.,R.Jolivet,M.Y.Thomas,Y.Fukushima,B.Parsons,and R.Walker
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 12 号: 12

    • DOI

      10.1029/2020jb020052

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Repeated triggered ruptures on a distributed secondary fault system: an example from the 2016 Kumamoto earthquake, southwest Japan.2020

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Ishimura, Hiroyuki Tsutsumi, Shinji Toda, Yo Fukushima, Yasuhiro Kumahara, Naoya Takahashi, Toshihiko Ichihara & Keita Takada
    • 雑誌名

      Earth Planets Space

      巻: 73 号: 1 ページ: 39-39

    • DOI

      10.1186/s40623-021-01371-x

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Surface creep rate distribution along the Philippine fault, Leyte Island, and possible repeating of Mw~6.5 earthquakes on an isolated locked patch2019

    • 著者名/発表者名
      Fukushima, Y., M. Hashimoto, M. Miyazawa, N. Uchida, and T. Taira
    • 雑誌名

      Earth Planets and Space

      巻: 71 号: 1 ページ: 118-118

    • DOI

      10.1186/s40623-019-1096-5

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Extremely early recurrence of intraplate fault rupture following the Tohoku-Oki earthquake2018

    • 著者名/発表者名
      Yo Fukushima, Shinji Toda, Satoshi Miura, Daisuke Ishimura, Jun’ichi Fukuda, Tomotsugu Demachi, Kenji Tachibana
    • 雑誌名

      Nature Geoscience

      巻: 11 号: 10 ページ: 777-781

    • DOI

      10.1038/s41561-018-0201-x

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Ups and downs in Osaka metropolitan area,Japan,detected by LiCSBAS InSAR time-series analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Yo Fukushima
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合-アメリカ物理学連合合同2020年大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Determination of the dipping direction of a blind reverse fault from InSAR:Case study on 2017 Sefid Sang earthquake, Northeastern Iran2020

    • 著者名/発表者名
      Ghayournajarkar, N. and Y. Fukushima
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合-アメリカ地球物理学連合合同2020年大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] InSAR data analysis to constrain source parameters of Iranian blind thrust earthquakes (M_w>=5.8)2020

    • 著者名/発表者名
      Ghayournajarkar, N. and Y. Fukushima
    • 学会等名
      日本測地学会第134回講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 2016年熊本地震の副次的断層すべりによるInSAR地表変位とすべり分布2019

    • 著者名/発表者名
      福島 洋、石村 大輔
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Complementary occurrence of fault creep and an Mw 6.5 earthquake along the Philippine Fault on Leyte Island revealed by ALOS and ALOS-2 SAR interferometry2019

    • 著者名/発表者名
      Yo Fukushima, Manabu Hashimoto
    • 学会等名
      第39回地球科学・リモートセンシング国際シンポジウム 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] レイテ島におけるフィリピン断層のクリープ分布と孤立固着域でのMw~6.5の繰り返し地震の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      福島 洋,橋本 学,宮澤理稔,内田直希,平 貴昭
    • 学会等名
      日本測地学会第132回講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] レイテ島におけるフィリピン断層クリープ速度と孤立固着域におけるMw~6.5の地震の繰り返し発生の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      福島 洋,橋本 学,宮澤理稔,内田直希,平 貴昭
    • 学会等名
      日本地震学会2019年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Mw 6.5 Repeater Along a Creeping Section of the Philippine Fault?2019

    • 著者名/発表者名
      Yo Fukushima, Manabu Hashimoto, Masatoshi Miyazawa, Naoki Uchida, and Taka’aki Taira
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ALOS-2 observation of the 2017 Sefidsang earthquake, northeastern Iran: a blind shallow-dipping thrust event near the Eastern Kopeh Dagh2019

    • 著者名/発表者名
      Nematollah Ghayournajarkar, and Yo Fukushima
    • 学会等名
      Japan Geosciences Union Meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Joint analysis of the ALOS-2 and Sentinel-1A data on the 2017 Sefid Sang earthquake, Northeastern Iran2019

    • 著者名/発表者名
      Nematollah Ghayournajarkar, and Yo Fukushima
    • 学会等名
      Geodetic Society of Japan 132nd Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Extremely early recurrence of an M6 intraplate earthquake observed after the 2011 Tohoku-oki earthquake2018

    • 著者名/発表者名
      福島 洋、遠田晋次、三浦哲、石村大輔、太田雄策、出町知嗣、立花憲司
    • 学会等名
      European Geosciences Union General Assembly 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Spatial variation of creep rate of the Philippine fault on Leyte Island and its relation with the 6 July 2017 earthquake (Mw 6.5) revealed by SAR interferometry2018

    • 著者名/発表者名
      福島 洋・橋本 学
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Relation between the spatial variation of creep rate and the 2017 Mw 6.5 Ormoc earthquake along the Philippine fault on Leyte Island2018

    • 著者名/発表者名
      Yo Fukushima and Manabu Hashimoto
    • 学会等名
      19th General Assembly of WEGENER
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 2016年熊本地震時に出現した阿蘇カルデラ内地表地震断層のInSAR解析2018

    • 著者名/発表者名
      福島 洋・石村大輔
    • 学会等名
      日本測地学会第130回講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi