研究課題/領域番号 |
18K03807
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 岡山理科大学 (2020-2021) 九州大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
志藤 あずさ 岡山理科大学, 生物地球学部, 講師 (90376541)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 海洋リソスフェア / 層状不均質構造 / Po/So波 / 層状付近質構造 / 不均質構造 |
研究成果の概要 |
大西洋を伝播するPo/So波を解析した結果、年代の若い大西洋中央海嶺付近ではPo/So波の伝播効率は著しく低く、また反対に年代の古い大西洋北西部を伝播するPo/So波の伝播効率は高いことがわかった。この特徴は年代が古くなるほど海洋リソスフェアの厚さが増し、かつ内部減衰が小さくなることで説明できることが波形モデリングで明らかになった。この結果は、太平洋での結果に調和的である。さらに、層状不均質構造の相関距離および散乱強度についても、太平洋と同程度の値であると推定された。このことは、当初の予想に反し、海洋リソスフェアの層状不均質構造の発達過程が拡大速度に依存しないことを示唆している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果は、アセノスフェアにはたらく剪断応力が海洋リソスフェアの拡大速度には関係しないことを示唆しており、プレート運動の原動力を考えるうえで重要な結果である。また、本研究において開発された、内部減衰と散乱減衰の三次元構造を推定するソフトウェアは、海洋リソスフェアの構造のみならず陸域の地殻構造においても適用可能であり、広範に応用可能な成果である。
|