• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放散虫のシリカ被殻形成過程の解明と分子系統解析から探るシリカ固定能の起源と進化

研究課題

研究課題/領域番号 18K03821
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

高橋 修  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20242232)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード放散虫 / 共生藻 / 渦鞭毛藻 / 緑藻 / ゲノム / シリカ / バイオミネラリゼーション / Zooxanthella / Symbiodinium / 分子系統解析 / 超薄切片観察 / 共生藻類 / ハプト藻 / ゲノムデータ / 種特異性 / 共生体 / シリカ骨殻 / 遊走子 / 被殻 / 硫酸ストロンチウム / 系統進化
研究成果の概要

複数の放散虫種において大量の遊走子細胞を回収し,数種の放散虫においてゲノムデータを取得することに成功した.同時に,それぞれの放散虫種に共生する共生藻についての検討も行ない,共生渦鞭毛藻1種(Zooxanthella nutricula)および緑藻に属する新規の共生体2種の同定をおこなうことができた.未同定の緑藻共生体に関して,現在のところ,それらのうちのひとつは,ピコサイズの緑藻で,これまで記載されていないものと判明し,特異的に放散虫に共生する種と考えられる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

海洋原生生物放散虫とそれに共生する共生藻の形態および分子系統学的な検討を行った.本研究により,①放散虫は種ごとに決まった種類の共生藻を後生的に獲得すること,②ひとつの放散虫には複数の種の共生藻は存在しないこと,③海域ごとに保持する共生藻は異なることが明らかになった,また,海洋原生生物放散虫とそれに共生する共生体のゲノム解析を行い,放散虫のバイオミネラリゼーションやその起源についての検討を行った.これらのことから,放散虫から共生体への,あるいは共生体から放散虫への遺伝子水平伝播の可能性を考察した.

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2019 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] Bigelow Laboratory for Ocean Sciences(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Oslo University(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] オスロ大学(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Bigelow Laboratory for Ocean Sciences(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] オスロ大学(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Ultrastructural observation of a symbiotic dinoflagellate <i>Zooxanthella nutricula</i> from radiolarians collected off the northwestern coast of Okinawa Island, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Yuasa, Takeo Horiguchi, and Osamu Takahashi
    • 雑誌名

      Galaxea, Journal of Coral Reef Studies

      巻: 24 号: 1 ページ: 105-117

    • DOI

      10.3755/galaxea.G2021_S5O

    • NAID

      130008149238

    • ISSN
      1883-0838, 1883-3969
    • 年月日
      2022-01-31
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chrysochromulina andersonii sp. nov. (Prymnesiophyceae), a new flagellate haptophyte symbiotic with radiolarians2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Yuasa, Masanobu Kawachi, Takeo Horiguchi & Osamu Takahashi
    • 雑誌名

      Phycologia

      巻: 58 号: 2 ページ: 211-224

    • DOI

      10.1080/00318884.2018.1541271

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi