• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中新世ハダカイワシ類(深海魚)化石に残された発光器の保存メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 18K03827
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

前田 晴良  九州大学, 総合研究博物館, 教授 (10181588)

研究分担者 田中 源吾  金沢大学, GS教育系, 助教 (50437191)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードタフォノミー / 師崎層群 / 深海魚化石 / 発光器 / メラノソーム / ハダカイワシ類 / ソトオリイワシ科 / 軟体部保存 / 腐敗 / 古生物学 / 化石鉱脈
研究成果の概要

中新統師崎層群産の深海魚:ソトオリイワシ類化石の発光器の保存をタフォノミーの視点から精査した.その結果,集光レンズ,反射板,色素などの形態が顕微鏡レベルで保存されていた.また赤外線および紫外線撮影により,可視光では識別できなかった軟体部の痕跡や発光器の形状を鮮明に捉えることに成功した.さらに,TEMおよびTOF-SIMS分析の結果,反射板の一部にメラノソーム(色素メラニンを含む光吸収組織)が保存されていることがわかった.深海魚の発光器を構成していた有機物質が化石中に保存されている可能性がある.

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来,海外に比べて日本は化石の保存が悪いといわれ,その分,化石鉱脈と呼ばれる軟体部保存を示す例外的な化石の研究において西欧諸国の後塵を拝していた.今回,約1,600万年前の師崎層群産の深海魚化石が発光器の痕跡を保っていることを明らかにし,世界的に著名な化石鉱脈に匹敵するレベルの化石鉱脈が日本にも存在することを示した.これは,変動帯に位置する日本固有の化石鉱脈の研究が有望であることを示したものといえる.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 5件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 下部ジュラ系ヒルドセラス科アンモノイド化石の岩相による保存状態の違い2021

    • 著者名/発表者名
      前田晴良・大山 望・松井 悠・河野秀晴・伊藤泰弘
    • 雑誌名

      豊田ホタルの里ミュージアム研究報告

      巻: 13

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Madygella Humioi sp. nov. from the Upper Triassic Mine Group, Southwest Japan: The Oldest Record of a Sawfly (Hymenoptera: Symphyta) in East Asia2020

    • 著者名/発表者名
      Oyama Nozomu、Maeda Haruyoshi
    • 雑誌名

      Paleontological Research

      巻: 24 号: 1 ページ: 64-71

    • DOI

      10.2517/2019pr005

    • NAID

      210000157835

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mesozoic insect fossils of Japan: significance of the Upper Triassic insect fauna of the Mine Group, Yamaguchi Pref.2020

    • 著者名/発表者名
      Oyama Nozomu, Yukawa Koichi, Maeda Haruyoshi
    • 雑誌名

      Bulletin o the Mine City Museum, Yamaguchi Prefecture, Japan

      巻: 33 ページ: 1-13

    • NAID

      120006998858

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山口県西部に分布する三畳系美祢層群とジュラ系豊浦層群の層序と化石群2019

    • 著者名/発表者名
      Maeda Haruyoshi、Oyama Nozomu
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 125 号: 8 ページ: 585-594

    • DOI

      10.5575/geosoc.2019.0020

    • NAID

      130007776160

    • ISSN
      0016-7630, 1349-9963
    • 年月日
      2019-08-15
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] First discovery of Eocene coastal-estuarine ostracods from Japan, with the geological history of the migration of estuarine genera in the Far East2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, G., Hemmi, Y., Komatsu, T., Hirose, K., Ugai, H., Kawano, S., and Maeda, H.
    • 雑誌名

      Geological Magazine

      巻: 155 号: 8 ページ: 1742-1760

    • DOI

      10.1017/s0016756817000693

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Early Permian (Cisuralian) ostracods from Japan: characteristic ostracod assemblage from a seamount of the Panthalassic Ocean2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, G., Miyake, Y., Ono, T., Yuan, A.H., Ichida, M., Maeda, H., and Crasquin, S.
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 4515

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ソトオリイワシ科深海魚化石の軟体部保存(特に発光器)2019

    • 著者名/発表者名
      前田 晴良
    • 学会等名
      日本古生物学会ー夜間小集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ソトオリイワシ科深海魚化石の軟体部保存(特に発光器)2019

    • 著者名/発表者名
      前田 晴良
    • 学会等名
      日本古生物学会-夜間小集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 新しい地球惑星科学2019

    • 著者名/発表者名
      小松俊文・前田晴良・田中源吾ほか26名(共著)
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      培風館
    • ISBN
      9784563025229
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi