• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

閉口き裂の検出精度向上を目的とした非線形超音波探傷法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03860
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関鈴鹿工業高等専門学校

研究代表者

末次 正寛  鈴鹿工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (50259884)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード非破壊検査 / 非線形超音波法 / 閉口き裂 / 超音波可視化 / 光弾性法 / 鋭敏色法 / フェーズドアレイ法 / 非線形超音波 / 超音波探傷 / フェーズドアレイ / FDTD法 / 超音波探傷法 / 分調波 / 高調波 / 実験応力ひずみ解析 / 可視化
研究成果の概要

構造物中に存在するき裂(クラック)は、突発的な脆性破壊を誘引して大事故に直結するため非破壊検査で検出すべき欠陥の最たるものである。本研究では、特に検知が困難である閉口き裂の検出精度向上を目的とし、超音波の伝ぱによるき裂の開閉口挙動を実験によって直接観察した。その結果、縦波超音波の引張相の入射時にはき裂は開口して波を反射し、圧縮相ではき裂が閉じて波を透過させる現象が視覚的に確認できた。
さらに、フェーズドアレイ法によってき裂部へ焦点を絞った集束波を入射させれば、平面波入射の場合と比較して、より高次の高調波まで明確に観測できることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

き裂からの反射エコーを利用する従来の超音波法では、検知が極めて難しい閉口き裂を検出するため、強力な超音波を入射することによって発生する非線形超音波(高調波や分調波)を利用する手法が研究されている。このような非線形超音波の発生要因とされている「き裂の開閉口挙動」を、数値解析などのシミュレーションではなく、実験的に超音波の伝ぱ挙動を可視化して直接観察し、この挙動を視覚的に確かめた。光干渉法によって、nmオーダのき裂開口量(COD)も実験的に測定可能であるため、非線形超音波の発生と CODとの関連性も今後検討が可能である。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of teaching material package for advanced nondestructive inspection education combining robotics/IoT utilization and nondestructive inspection2022

    • 著者名/発表者名
      T. Itaya, R. Hashimoto, M, Suetsugu, S Yoshioka and K. Inuzuka
    • 学会等名
      15th International Symposium on Advances in Technology Education (ISATE) 2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 微小開口き裂に入射した縦波超音波伝ぱ挙動の直接観察2021

    • 著者名/発表者名
      馬場敦也,末次正寛,白木原香織,関野晃一
    • 学会等名
      日本非破壊検査協会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 閉口き裂部から発生する非線形超音波の基礎的検討2020

    • 著者名/発表者名
      末次正寛,河原岳尊,馬場敦也,谷川義之,中川朋彦,白木原香織,関野晃一
    • 学会等名
      日本設計工学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 固体の境界部から発生する非線形超音波についての基礎的検討2019

    • 著者名/発表者名
      末次正寛,河原岳尊,小宮沙和,白木原香織,関野晃一
    • 学会等名
      日本設計工学会東海支部
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 収束型超音波コースティックス法における像の形成について2019

    • 著者名/発表者名
      関野晃一,末次正寛
    • 学会等名
      日本非破壊検査協会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 超音波を用いた応力拡大係数評価のためのコースティック定数の測定について2019

    • 著者名/発表者名
      関野晃一,末次正寛
    • 学会等名
      日本非破壊検査協会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi