研究課題/領域番号 |
18K03872
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分18020:加工学および生産工学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022) 大阪府立大学 (2020-2021) 大阪大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
森永 英二 大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 准教授 (80432508)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 生産スケジューリング / 自律分散型システム / フレキシブルジョブショップ / シミュレーション最適化 / リアクティブスケジューリング / フレキシブル生産 / Internet of Things / サイバーフィジカルシステム / リアクティブ生産スケジューリング / 優先規則 / 生産シミュレーション / 最適化 / 自律分散型生産管理システム / Internet of Things (IoT) / 自律分散型生産スケジューリング / 生産システム / 自律分散システム |
研究成果の概要 |
本研究では、設備単位で高度に分散化された生産システムを対象として、設備間での情報交換と設備単位での局所的な意思決定を特徴とする、優先規則に基づく自律分散型生産スケジューリングの方法論を構築した。(1)優先規則の組合せの最適化手法の開発、(2)所与の優先規則に対する高性能なスケジュールの生成法の開発、(3)リスケジューリング実施判断の意思決定支援法の開発を行った。高度に分散化された生産システムに対する自律分散型適正運用メタシステムの方法論を構築した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
分散型生産スケジューリングの既存手法は、スケジュールの生成操作における意思決定や情報統括を担うモジュールを必要としている点で、いわば分権的手法に留まっている。これに対して、本研究で構築した方法論は、そのようなモジュールを要さずに、適正なスケジュールを構築することができるという点で、真に分散的手法を与えており、学術的意義がある。 また、産業界において、IoT/AIを活用したスマート工場の構築に高い関心が寄せられている中で、現実的な方策である優先規則に基づくスケジューリング手法に基づいた、スマート工場の適正運用の方法論を提供する点で、社会的意義がある。
|