• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミクロなスラリー循環流れの制御および好適化による研磨能率の向上

研究課題

研究課題/領域番号 18K03893
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18020:加工学および生産工学関連
研究機関徳山工業高等専門学校

研究代表者

福田 明  徳山工業高等専門学校, 機械電気工学科, 教授 (80643220)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード研磨 / 化学的機械研磨 / スラリー流れ / 研磨パッド / 研磨能率
研究成果の概要

半導体デバイスの製造に欠かせない化学的機械研磨において、ウェーハと研磨パッド間の隙間にミクロなスラリー循環流れが存在することが分かってきた。本研究において、銅研磨のみならずガラス研磨においてもスラリー循環流れの数が多いほど研磨能率が大きくなる傾向にあることが分かった。また、研磨能率が大きくなる研磨パッド表面形状について定量的に推測する有望な方法を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、半導体デバイスの製造に欠かせない化学的機械研磨の研磨メカニズムの解明に貢献するとともに、研磨能率の向上につながる成果である。半導体デバイス製造全体の消耗品に占める割合が大きいとされる化学的機械研磨において、研磨能率の向上は消耗品であるスラリー使用量の削減に直結する。したがって本研究の今後の発展によって、半導体デバイス製造における環境負荷低減が期待できる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2021 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] CMPにおけるミクロなスラリー循環流れと研磨レートとの関係2023

    • 著者名/発表者名
      福田 明
    • 雑誌名

      砥粒加工学会誌

      巻: 67 ページ: 79-82

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ガラス研磨における研磨レートとスラリー流れの関係2021

    • 著者名/発表者名
      南桑 辰徳, 山本 颯真, 金盛 智志, 福田 明
    • 学会等名
      2021年度精密工学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ウェーハ・研磨パッド間アスペリティ領域におけるスラリー流れの可視化(第2報)ミクロな循環流れの存在について2019

    • 著者名/発表者名
      福田 明
    • 学会等名
      精密工学会 プラナリゼーションCMPとその応用技術専門委員会 第177回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 先端半導体製造プロセスの最新動向と微細化技術(仮題)2023

    • 著者名/発表者名
      技術情報協会編
    • 出版者
      技術情報協会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 徳山高専 機械電気工学科 精密加工学研究室の紹介 -半導体研磨に関する研究-

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=sq0_Dp9TTMc

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi