研究課題/領域番号 |
18K03936
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分19010:流体工学関連
|
研究機関 | 工学院大学 |
研究代表者 |
佐藤 光太郎 工学院大学, 工学部, 教授 (80252625)
|
研究分担者 |
横田 和彦 青山学院大学, 理工学部, 教授 (70260635)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | Jet / Frequency / Coanda effect / Vectoring / ジェットベクタリング / 噴流 / コアンダ効果 / 周波数 / シンセティックジェット / 振動特性 |
研究成果の概要 |
噴流の流動特性に及ぼすコアンダ面近傍のシンセティックジェットの影響が調査された.主な結果として,一次噴流の進行方向は二次シンセティックジェットの振動特性により制御可能であり,噴流偏向角は同一運動量比条件下であってもシンセティックジェットの速度変動周波数に依存するということが明らかとなった.さらに,シンセティックジェットを二次流れとして使用する場合,制御可能領域が定常連続噴流または吸引流を利用する場合と比較して拡大されることが示唆された.噴流の偏向角度は一次噴流と二次シンセティックジェットの運動量比および一次噴流速度とスロット幅に基づく無次元周波数の2つのパラメータによって整理された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
噴流に関する研究は失速抑制や抵抗軽減,流体機械での不安定流れの抑制,空調・エアカーテンの高性能化などを目的として盛んに行われきた.最近ではウイルス飛沫感染防止を目的として換気・空調の気流制御に噴流技術を利用する研究が始まっている.噴流の進行方向を自由に調整することが可能になれば,より一層広い分野で噴流技術が役立つことは間違いない.本研究では幾何形状の変化を伴わない噴流の方向制御を目指し,その実現のためにシンセティックジェットが適用された.シンセティックジェットの無次元周波数による流れ場の制御と噴流偏向メカニズムについて議論がなされ,シンセティックジェットによる流動制御の可能性が示された.
|