• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リスク予測知識の体系化に基づく高度運転支援の個別適合シェアードコントロールの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K04006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20010:機械力学およびメカトロニクス関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

ポンサトーン ラクシンチャラーン  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30397012)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード交通安全 / 運転支援 / 自動運転 / 車両運動力学 / リスク予測 / 人間機械協調 / 機械力学・計測制御 / 予防安全 / 車両運動制御 / 自動車 / リスク / ヒューマンインターフェイス
研究成果の概要

本研究では、自動車の知能化レベルを向上させるとともに、運転の質を高めることを目的とし、潜在リスク予測型ドライバモデルを内蔵したShared Control技術の基盤構築を確立することを目指す。走行環境の文脈特徴を考慮した潜在リスクマップの理論的記述とそのリスクマップに基づく操作反力提示による協調制御の新しい概念を提案する。本研究課題は、自動車の運動という物理モデルと人間行動状態のリアルタイムセンシングと人工知能による交通文脈理解といった情報科学的モデルの融合的なアプローチで事故予防メカニズムを学術的に見出すものであり、交通事故といった社会的な問題を解決する手法でも極めて学術的である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の交通事故による死亡事故件数は減少傾向にあるものの、65歳以上の高齢運転者による事故は年々増加しており、悲惨な重大事故が多発している。高齢運転者が急速に増加していく中、高齢運転者による事故の防止と、加齢に伴う自動車の運転に不安を感じる高齢者の移動手段の確保の両立を図ることは喫緊の課題である。高齢化による交通安全の問題は、先進諸国に留まらず、今後急激に自動車の普及が進む新興国でも同様な傾向にある。日本は課題解決先進国として、科学的アプローチを提示する責務があり、本研究の社会的意義が高い。物理モデルと情報科学的モデルの融合的なアプローチで事故予防メカニズムの基盤構築も極めて学術的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of a driver assistance system with foresighted deceleration control on the driving performance of elderly and younger drivers2021

    • 著者名/発表者名
      Saito Yuichi、Yoshimi Ryoma、Kume Shinichi、Imai Masahiro、Yamasaki Akito、Ito Takuma、Inoue Shintaro、Shimizu Tsukasa、Nagai Masao、Inoue Hideo、Raksincharoensak Pongsathorn
    • 雑誌名

      Transportation Research Part F: Traffic Psychology and Behaviour

      巻: 77 ページ: 221-235

    • DOI

      10.1016/j.trf.2020.12.017

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of risk-predictive haptic guidance in one-pedal driving mode2019

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Saito and Pongsathorn Raksincharoensak
    • 雑誌名

      Cognition, Technology & Work

      巻: 2019/5 号: 4 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1007/s10111-019-00558-3

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] クロソイド曲線による初期と終端の曲率が指定可能な経路生成手法2019

    • 著者名/発表者名
      有田俊作,ポンサトーン・ラクシンチャラーンサク
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集

      巻: 85 号: 878 ページ: 19-00090-19-00090

    • DOI

      10.1299/transjsme.19-00090

    • NAID

      130007733823

    • ISSN
      2187-9761
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Risk Predictive Driver Assistance System towards Zero-Traffic Accidents2020

    • 著者名/発表者名
      Pongsathorn Raksincharoensak
    • 学会等名
      2020 4th CAA International Conference on Vehicular Control and Intelligence (CVCI), Hangzhou, China, 18-20, December, 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Adaptive Haptic Shared Control in Steering Operation for Curved Path Tracking Assistance2019

    • 著者名/発表者名
      Yuki Sekimoto, Shintaro Inoue and Pongsathorn Raksincharoensak
    • 学会等名
      5th International Symposium on Future Active Safety Technology Towards Zero-Traffic-Accidents (FAST-zero’19)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Safety Cushion_Estimation of Potential Risk Based on Driving Context and Driver Behavior Sensing2019

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Kume, Yuichi Saito, Hideo Inoue and Pongsathorn Raksincharoensak
    • 学会等名
      5th International Symposium on Future Active Safety Technology Towards Zero-Traffic-Accidents (FAST-zero’19)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 走行環境の文脈とドライバ行動の状態に基づく潜在危険度推定2018

    • 著者名/発表者名
      (5)齊藤裕一,久米伸一,渡部裕葵,井上秀雄,ポンサトーン・ラクシンチャラーンサク
    • 学会等名
      計測自動制御学会,システム・情報部門学術講演会(SSI 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] https://www.pongsathornlab.com/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi