研究課題/領域番号 |
18K04127
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分21020:通信工学関連
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
安達 宏一 電気通信大学, 先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター, 准教授 (50789914)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ULA / 無線アクセスプロトコル / UAV / センサーネットワーク / 無線資源割当 / 移動体通信 / 無線通信 / 通信プロトコル / 無人航空機 / 省電力ネットワーク / 省電力無線通信システム |
研究成果の概要 |
本研究では、無線通信機能を搭載した無人航空機(UAV)の導入を検討し、新たな無線アクセスプロトコルを提案した。提案手法では、UAVに複数のアンテナ素子を搭載し、生成したビームにより仮想セクタを形成する。その仮想セクタをUAVを動的に配置することにより時間的に切り替えることで、多数端末との通信を実現した。計算機シミュレーションならびに理論解析により従来のオムニアンテナを用いた場合と比較して大幅に通信特性を向上できることを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
無人航空機(UAV)の無線通信ネットワークへの導入は、広大な通信エリアをカバーする無線センサーネットワークや災害時の迅速なネットワーク復旧に関して非常に有効である。本研究課題で提案した手法は、簡易ながらも優れた通信特性を実現できることから様々な用途へと適用が可能であると考える。
|