• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多周波ステップCPC方式における空間・周波数ダイバーシチ技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K04162
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

秋田 学  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (50619393)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードレーダ変復調方式 / 空間・周波数ダイバーシチ / 多周波ステップ方式 / マルチパスフェージング / 周波数ダイバーシチ / 最大比合成 / 固有空間追尾 / レーダ / 空間ダイバーシチ / 変復調 / 多周波ステップCPC方式 / ダイバーシチ技術
研究成果の概要

研究代表者らの研究グループが提案する多周波ステップ方式は遠距離性と高距離分解能が得られる独自の新しいレーダ変調方式である。多周波ステップ方式において中心周波数 80GHz として±10GHz程度の離隔した櫛形状の周波数アサインがマルチパスフェージング問題に対し有効な周波数活用法となることを示した。さらに離隔した周波数帯域の周波数コヒーレント合成法により,近距離から遠距離まで安定した目標の検知能力の向上が期待されることが計算機シミュレーション結果により示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

次世代のレーダには市街地で運用可能(多目標対処能力),遠距離性と高距離分解能の両立,近距離から遠距離まで安定した検知能力等が求められ,これらを電波法令の特定小電力無線局規格の枠の中において達成することが求められる。多周波ステップ方式において櫛形状の周波数アサインと周波数方向のコヒーレント合成法を融合することにより,上記すべての性能の実現可能性を有するレーダ変復調方式の一構成が示された。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 路面反射マルチパス環境における多周波ステップレーダの櫛形周波数分割配置と信号処理構成2022

    • 著者名/発表者名
      稲葉敬之,秋田学, 谷口匠
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌B 通信

      巻: J105-B 号: 4 ページ: 423-432

    • DOI

      10.14923/transcomj.2021JBP3022

    • ISSN
      1881-0209
    • 年月日
      2022-04-01
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 背景クラッタ中のcm級小物体検知における多周波ステップレーダのパラメータスタディと評価2022

    • 著者名/発表者名
      稲葉敬之,秋田学
    • 雑誌名

      電気学会論文誌D(産業応用部門誌)

      巻: 142 号: 1 ページ: 58-66

    • DOI

      10.1541/ieejias.142.58

    • NAID

      130008139118

    • ISSN
      0913-6339, 1348-8163
    • 年月日
      2022-01-01
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi