• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電荷捕獲膜のトラップ準位のエネルギー分布制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K04244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関東海大学

研究代表者

小林 清輝  東海大学, 工学部, 教授 (90408005)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード不揮発性半導体メモリ / フラッシュメモリ / 電荷トラップ / シリコン窒化膜 / 電子保持特性 / 常磁性欠陥 / 点欠陥 / 欠陥準位 / 不揮発性メモリ / 正孔捕獲 / トラップ準位 / 電荷捕獲膜
研究成果の概要

(a)フラッシュメモリの高性能化を目的として,シリコン窒化膜に深い欠陥準位を形成できる元素の探索を行った。内部に不純物元素を含むβ-Si3N4結晶のエネルギーバンドについて第一原理計算を行い,MnとVが,β-Si3N4の禁制帯に3d軌道に起因する欠陥準位を生じることを見出した。次に、Mnをドープした窒化膜からなるメモリ素子を作製し,Mnドープによって,電子保持特性が僅かに向上すること及び,窒化膜内での正孔と電子の再結合が抑制できる可能性があることを示した。
(b)窒化膜に捕獲された電子のエネルギー深さを求める方法及び、捕獲された正孔のチャージセントロイドと密度を決定する方法を新たに構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の(a)によって,シリコン窒化膜を電荷捕獲膜とするフラッシュメモリの信頼性の向上と大容量化に対し,不純物元素(本研究ではMnとV)のドープが有効な手段と成り得ることを見出した。この知見は,高性能フラッシュメモリの実現のための一つの技術指針を与えると考えられる。
また,(b)で言及した二つの方法によって,不純物元素をドープしたシリコン窒化膜や新規材料の電荷捕獲膜を開発する際に,電子トラップのエネルギー深さと正孔のチャージセントロイド,捕獲可能な最大の正孔密度を比較的容易に求めることが可能となる。これによって,高性能フラッシュメモリの開発を加速できる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] First-Principles Study of Defect Levels Caused by Transition Metal Atoms in Silicon Nitride for Non-Volatile Memory Applications2020

    • 著者名/発表者名
      R. Agrawal and K. Kobayashi
    • 雑誌名

      ECS Transactions

      巻: 98 号: 8 ページ: 65-75

    • DOI

      10.1149/09808.0065ecst

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hole trapping capability of silicon carbonitride charge trap layers2020

    • 著者名/発表者名
      Kiyoteru Kobayashi and Hiroshi Mino
    • 雑誌名

      Eur. Phys. J. Appl. Phys.

      巻: 91 号: 1 ページ: 10101-10101

    • DOI

      10.1051/epjap/2020190297

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental Extraction of the Charge Centroid of Holes Trapped in Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor Memories2018

    • 著者名/発表者名
      Mino Hiroshi、Kobayashi Kiyoteru
    • 雑誌名

      ECS Transactions

      巻: 86 号: 3 ページ: 23-32

    • DOI

      10.1149/08603.0023ecst

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] First-Principles Calculations of Transition Metal Defects in Silicon Nitride Charge Trap Material2020

    • 著者名/発表者名
      Rahul Agrawal and Kiyoteru Kobayashi
    • 学会等名
      第84回半導体・集積回路技術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] First-Principles Study of Defect Levels Caused By Transition Metal Atoms in Silicon Nitride for Non-Volatile Memory Applications2020

    • 著者名/発表者名
      R. Agrawal and K. Kobayashi
    • 学会等名
      Pacific Rim Meeting on Electrochemical and Solid-State Science 2020 (PRiME 2020)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] First-Principles Calculations of Energy Levels in Metal-Doped Silicon Nitride for Charge Trap Memory Applications2020

    • 著者名/発表者名
      Rahul Agrawal and Kiyoteru Kobayashi
    • 学会等名
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Determination of Charge Centroid and Density of Holes Trapped in Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor-type Non-Volatile Memory Devices2019

    • 著者名/発表者名
      Kiyoteru Kobayashi
    • 学会等名
      28th International Conference on Amorphous and Nano-crystalline Semiconductors (ICANS)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of Hf-ion implantation on the charge trapping characteristics of MONOS-type memory devices2019

    • 著者名/発表者名
      Rahul Agrawal, Takashi Kuroi, Naoya Matsuoka, Ayato Sakurai, Reo Mazaki, Koudai Nakamura, Akinari Okano, Riku Ito, and Kiyoteru Kobayashi
    • 学会等名
      第83回半導体・集積回路技術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] The effect of Hf-ion implantation on the charge trapping characteristics of MONOS-type memory devices2019

    • 著者名/発表者名
      Rahul Agrawal and Kiyoteru Kobayashi
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会 講演予稿集
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ハフニウムを添加したシリコン窒化膜の窒素原子空孔の欠陥準位2019

    • 著者名/発表者名
      新里 健也、小林 清輝
    • 学会等名
      2019年第66回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] トンネル電流解析によるMONOS型不揮発性メモリの捕獲正孔密度の決定2019

    • 著者名/発表者名
      美濃 暢、小林 清輝
    • 学会等名
      2019年第66回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Determination of the Charge Centroid of Holes Trapped in MONOS-Type Memories at High Gate Voltages2018

    • 著者名/発表者名
      H. Mino and K. Kobayashi
    • 学会等名
      18th Non-Volatile Memory Technology Symposium (NVMTS 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Experimental Extraction of the Charge Centroid of Holes Trapped in Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor Memories2018

    • 著者名/発表者名
      H. Mino and K. Kobayashi
    • 学会等名
      2018 ECS and SMEQ Joint International Meeting (AiMES 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] シリコン窒化膜の窒素原子空孔による欠陥準位の第一原理計算2018

    • 著者名/発表者名
      新里 健也、小林 清輝
    • 学会等名
      第82回半導体・集積回路技術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] MONOS型不揮発性メモリの電子保持特性2018

    • 著者名/発表者名
      岸田拓朗、小林清輝
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 山口真司、小林清輝2018

    • 著者名/発表者名
      1050℃熱処理において生成したシリコン窒化膜の常磁性欠陥(Ⅱ)
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 高電圧で MONOS 型メモリに捕獲された正孔のチャージセントロイドの決定2018

    • 著者名/発表者名
      美濃 暢、小林 清輝
    • 学会等名
      第82回半導体・集積回路技術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] N/Si 組成比が異なるシリコン窒化膜の紫外線照射後の伝導電流の変化2018

    • 著者名/発表者名
      小林大泰、岸田拓朗 、山口真司、小林清輝
    • 学会等名
      第82回半導体・集積回路技術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 東海大学 小林研究室

    • URL

      http://www.ei.u-tokai.ac.jp/lab/kkbys/html/research-announce.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 東海大学 小林研究室

    • URL

      http://www.ei.u-tokai.ac.jp/lab/kkbys/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi