• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SEM像電位コントラストの原理解明と定量化手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K04246
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関中部大学

研究代表者

田中 成泰  中部大学, 生命健康科学部, 教授 (70217032)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード走査型電子顕微鏡 / p-n接合 / シリコン / SEM / 電位コントラスト / コントラスト
研究成果の概要

p-n接合のSEM像で見られるp型とn型の信号強度の違いの成因を調べるため、シリコンを試料として様々な条件でモンテカルロシミュレーションを行い、ポテンシャル障壁における電子の散乱がコントラストを決める大きな要因であることを明らかにした。しかし、この計算は非常に時間が掛かる。そこで、迅速に実験結果と比較が出来ることを目指して、ポテンシャル障壁における電子の散乱をモデル化した二次電子放出の理論式を使うこととした。patch-fieldモデルを参考にして二次電子のスペクトルを計算し、p-n接合の二次電子像のコントラストを推定してみたところ、シリコン、GaNなどで実験結果をよく再現することが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

半導体デバイス開発の分野では微細化の速度が非常に速く進んでいるが、加工技術のカウンターパートとなる評価技術は進展速度がやや遅れている。その一つにポテンシャル分布の解析がある。SEMは表面ポテンシャルを反映した像が得られるとされるが、その根拠は明確にされていなかった。本研究ではシミュレーションを駆使して半導体p-n接合のSEM電位コントラストの原理を解明し、コントラストとポテンシャルの間の関係を定量的に示した。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Sectioning of Cultured Cells by Ar Ion Beam Milling for SEM Observations2020

    • 著者名/発表者名
      S. Tanaka and Y. Ohmi
    • 雑誌名

      Microsc. Microanal.

      巻: 26 号: S2 ページ: 2692-2693

    • DOI

      10.1017/s1431927620022448

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of Ar Ion Beam Milling on Sectioning of Cells for SEM Observations2019

    • 著者名/発表者名
      Shigeyasu Tanaka, Yusuke Ohmi
    • 雑誌名

      Microsc. Microanal.

      巻: 25 (Suppl 2) 号: S2 ページ: 902-903

    • DOI

      10.1017/s1431927619005245

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 半導体p-n接合のSEMドーパントコントラストの検討2023

    • 著者名/発表者名
      田中成泰
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第79回学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] SEM観察のための液中生物試料の簡便な調整法2022

    • 著者名/発表者名
      田中成泰、丹羽麻琴、湯川絹叶
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第78回学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Ar イオンビームによるSEM観察のための培養細胞断面試料の作製2020

    • 著者名/発表者名
      田中成泰, 大海雄介
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第76回学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Application of Ar Ion Beam Milling on Sectioning of Cells for SEM Observations2019

    • 著者名/発表者名
      S. Tanaka, Y. Ohmi
    • 学会等名
      Microscopy & Microanalysis 2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 培養細胞断面SEM観察のためのArイオンビームによる試料作製2018

    • 著者名/発表者名
      田中成泰、長岡祥平、大海雄介
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第74回学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Preparation of Biological Samples for SEM Observations using Ionic Liquid2018

    • 著者名/発表者名
      S. Tanaka, S. Nakayama. K. Niimi, H. Miyake
    • 学会等名
      19th International Microscopy Congress
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi