• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

けい酸塩系表面含浸材による硫酸劣化に対する抑制効果と下水施設の延命化への適用提案

研究課題

研究課題/領域番号 18K04313
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
研究機関金沢工業大学

研究代表者

大嶋 俊一  金沢工業大学, バイオ・化学部, 教授 (30367453)

研究分担者 山崎 誠志  静岡理工科大学, 理工学部, 教授 (40291760)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードけい酸塩系表面含浸材 / 硫酸劣化 / 透水抑制 / 硫酸塩劣化 / 改質効果 / 抑制効果
研究成果の概要

硫酸劣化に対するけい酸塩系表面含浸材の塗布効果を定量的に把握することを目的として、硫酸劣化後のモルタル試験体における透水量試験、中性化深さ試験、硫酸イオン侵入量測定、ビッカース硬さ試験を行った。硫酸劣化後にけい酸塩系表面含浸材を塗布した場合においても表面含浸材の塗布効果が発揮されることを確認した。また、けい酸ナトリウム系表面含浸材を塗布した場合、硫酸劣化後の形状や透水抑制効果が維持され、酸による中性化深さや硫酸イオン侵入量が抑制されたことを確認した。これらは、表層に難溶性化学種が残存することで表層の改質効果が維持され、表層の多孔化が抑制されることによるものであると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

硫酸劣化や硫酸塩劣化がけい酸塩系表面含浸材に及ぼす影響について、ほとんど議論されていないことに着目し、硫酸劣化後のモルタルにおける透水抑制効果や中性化抑制効果の評価に加えて、化学的な観点から、侵入した硫酸イオン量やその存在形態について検討し、硫酸劣化がけい酸塩系表面含浸材の塗布効果に及ぼす影響を定量的に評価したことは学術的かつ独創的である。本研究成果は、硫酸劣化を伴う環境下でのけい酸塩系表面含浸材の適用に関する情報を提供する点で社会的意義を有していると考える。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] けい酸塩系表面含浸材を塗布したモルタルの硫酸劣化に関する基礎的検討2020

    • 著者名/発表者名
      大嶋俊一、大溝尚英、宮里心一、黒岩大地
    • 雑誌名

      セメント・コンクリート論文集

      巻: 73 号: 1 ページ: 229-236

    • DOI

      10.14250/cement.73.229

    • NAID

      130007822477

    • ISSN
      0916-3182, 2187-3313
    • 年月日
      2020-03-31
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] けい酸塩系表面含浸材におけるけい酸ナトリウムのモル比とモルタルの改質効果に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      大嶋俊一、黒岩大地、西野英哉、宮里心一
    • 学会等名
      コンクリート工学年次大会2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi