研究課題/領域番号 |
18K04320
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22020:構造工学および地震工学関連
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
シリンゴリンゴ ディオン 横浜国立大学, 先端科学高等研究院, 特任教員(准教授) (60649507)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | structural assessment / seismic monitoring / sparse representation / seismic isolation / system identification / bridge monitoring / cable-stayed bridge / seismic response / seismic records / seismic-isolated bridge / wavelet decomposition / moveable bearing / structural monitoring / bearing malfunction / System Identification / Seismic Records / Sparse Representation / Wavelet Decomposition / Seismic Isolated Bridge / seismic responses / long-span bridge / 構造工学 / 地震工学 |
研究成果の概要 |
長大橋 (十勝大橋、新那珂川大橋、勝田橋)を対象に,支承,桁,塔,脚などの損傷を模擬できるモーダルとFEM数値シュミレーションモデルを構築し,様々な損傷パターンを想定し,模擬応答を作成する.振動センサーの応答にスパース推定法(Sparse Representation)という局部変化の同定に強い全く新しい手法を適用し,地震計の最適配置決定法ならびに応答記録からの損傷検知手法を開発し、損傷の位置と程度と分散配置されたセンサーでの波形との関係を明らかにする.膨大な損傷パターンに対してシミュレーションを実施し,教師無しの機械学習法を適用し,観測波形から損傷位置と程度を判定できるシステムを構築する.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Using various models of sparse representations, the study shows that structural assessment can be performed using modal & FE based simulation and sparse representation techniques.The methods can be used for structural evaluation after large earthquake to detect damages in bridge bearings.
|