研究課題/領域番号 |
18K04340
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22020:構造工学および地震工学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人土木研究所 |
研究代表者 |
中尾 尚史 国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(構造物メンテナンス研究センター), 研究員 (50514171)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 橋 / 津波 / 支承 / 変位拘束構造 / 変位制限装置 / 橋梁 / 津波作用力 / 摩擦力および付着力 / アンカーボルト / 耐力 / 損傷制御 |
研究成果の概要 |
2011年東北地方太平洋沖地震では,耐震設計で見込んでいない津波の作用により,多くの橋が流出等により機能喪失する被害を受けた.このような被害を教訓として,今後発生する津波に対して,津波が橋に与える影響を把握したうえで,津波に対する橋の抵抗力を向上し,想定以上の津波が発生した場合は,橋が致命的な損傷に至らないようにする技術を開発することが,減災の観点からも重要になっている. そこで本研究は,津波の影響を受ける橋の流出判定手法と機能回復力を向上させる技術を構築することを目的として研究を行った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究を行うことで,橋の対津波設計技術の向上に貢献できることが期待できるため,本研究の社会的意義は大きい.
|