研究課題/領域番号 |
18K04363
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22040:水工学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
楳田 真也 金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (30313688)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 海浜変形 / 河口・海岸水理 / 底質輸送 / 砂州 / 汀線変動 / 波の遡上 / 波浪 / 洪水 / 海岸工学 / 汀線変化 / 漂砂 / 海岸流 / 沿岸水理 / 土砂動態 / 河口 / 土砂管理 |
研究成果の概要 |
洪水と波浪による河口域の地形変化過程および土砂移動特性を理解するため,手取川の河口を対象に,波・流れ・底質輸送と地形変化の数値解析を行った.大規模な河口テラスが波浪により変形・消失する過程では,沖波波高3 mを超える高波浪時の波向きが河口部の堆砂や隣接海岸への土砂供給バランスを左右すると推察された. 砂州海岸における風波と長周期波の伝播・遡上特性について観測データと数値解析に基づいて研究した結果,沿岸砂州は波高 1~2 m 以上の侵食性の波の遡上を抑制し,波高 0.6 m 程度の堆積性の波の遡上を促進した.砂州の移動は汀線を平衡位置近傍で変動させ,汀線位置を安定化する働きが見られた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
河口・周辺海岸における土砂移動過程に関する知見は,海岸侵食の問題に対処するため有用である.土砂の質と量を考慮して時間スケールの異なる洪水と波浪による一連の河口域の水理・土砂動移動現象と地形変化を捉えた本研究は希少であり,工学的な価値がある. 波の遡上高の変動特性は,対象海岸の利用・保全方法を議論する上で役立つ.また,長周期波を考慮した遡上高と汀線位置や砂州配置との関係性の議論は,国内外の砂州海岸の海浜変形の基本特性や地域特性に関する知見を得る上で有用で,学術的な価値があると考えられる.
|