• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

豪雨のDAD関係を考慮した洪水リスク評価と水害対応への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K04369
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

堀 智晴  京都大学, 防災研究所, 教授 (20190225)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード豪雨 / 洪水 / 時間分布 / 空間分布 / DAD / リスク / シミュレーション / 本支川 / 確率降雨 / 時空間分布 / 降雨流出 / 計画降雨 / 洪水リスク / 水害 / 水害リスク / 水害対応
研究成果の概要

豪雨の強度と時間・空間スケールとの関係に基づいた洪水リスク評価の方法を確立し、河川の任意の地点における洪水リスクをその地点の集水面積とその面積スケールに対応する豪雨特性から把握する方法を提案した。提案した手法を大和川流域とその支川である石川流域に適用し、流域全体では規模が同じ降雨であっても、支川流域では、より確率規模の大きな降雨に相当する雨が発生し、その結果洪水リスクが高まるケースがあることを定量的に明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大河川の支川流域で、計画規模を超えるような豪雨が生起する災害が近年頻発している。しかし、降雨の強度は考える面積スケールが小さいほど強くなるという傾向があるため、大河川の流域全体について統計解析によって得られた例えば再現期間100年の降雨が、より面積スケールの小さい支川流域で見るとその再現期間は100年より小さくなる。本研究では、この関係とそれに基づく洪水リスクの違いを定量的に示す方法を確立したものであり、大流域の下流部に位置する都市部と、中上流部に位置する中山間都市との安全度を評価・比較することや、本支川のバランスを考えつつ流域内の一貫した安全性を検討することを可能にしたものである。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 豪雨のDAD関係に基づく多様な洪水シナリオの発生手法2020

    • 著者名/発表者名
      本間拓貴・堀智晴
    • 学会等名
      京都大学防災研究所研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 豪雨の DAD 関係に基づく多様な洪水シナリオの発生手法2020

    • 著者名/発表者名
      本間拓貴・堀智晴
    • 学会等名
      令和元年度京都大学防災研究所研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 豪時空間スケールと強度の関係に基づく豪雨シナリオの発生手法2019

    • 著者名/発表者名
      園田慶祐・堀智晴
    • 学会等名
      京都大学防災研究所研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi