研究課題/領域番号 |
18K04379
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 北見工業大学 |
研究代表者 |
高橋 清 北見工業大学, 工学部, 教授 (50236270)
|
研究分担者 |
萩原 亨 北海道大学, 工学研究院, 教授 (60172839)
富山 和也 北見工業大学, 工学部, 准教授 (70589580)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 自転車走行環境 / 自転車振動モデル / 乗り心地評価 / 路面管理 / 自転車 / 走行環境 / 振動モデル / 自転車振動モデルの開発と評価システムの実装 / 路面評価 |
研究成果の概要 |
本研究は、自転車振動モデルを開発し自転車振動特性の再現に成功した。また、乗り心地を体感評価実験により評価し、開発したモデルを用いBRI(Bicycle Ride Index)を構築し、妥当性を検証した。検証の結果、主観評価とBRIの相関は高いこと、自転車では10~30 Hz付近の振動が乗り心地に影響することを示した。さらに路面評価の基準となる BRI を算出し、路面を判断する基準を提案した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自転車交通への需要が高まる中、安全で快適な自転車の走行環境を整備するため、走行路面の効果的かつ効率的な調査と客観的データに基づく合理的な走行路面の評価や管理は益々重要となっている。本研究では、自転車の安全性や快適性といった質の高い道路交通基盤整備を行うために、自転車の走行挙動を考慮したBRI(Bicycle Ride Index)評価指標を開発し、BRI を用いた路面を判断する基準を提案した。
|